カワサキのニンジャZXシリーズに脈々と流れるパフォーマンスを受け継ぐ、究極の250ccクラススーパースポーツマシン。精緻な249cc並列4気筒エンジンは、高回転域でクラストップレベルのパワーを発揮する一方、中低速域でも扱いやすい特性を持っています。サーキットモード搭載のTFTカラー液晶インストゥルメントパネルはスマートフォン接続機能を持つほか、クイックシフター、LEDヘッドライト、ターンシグナルなどを採用。ニンジャZX-25Rは、あらゆるライディングシーンにおいて卓越したパフォーマンスをもたらします。

ニンジャZX-25Rの車種プロフィール

ニンジャZX-25Rに搭載する排気量249ccの水冷DOHC並列4気筒エンジンは、カワサキの250ccクラスで唯一の並列4気筒エンジンです。Ninja ZXシリーズから得た多くのフィードバックを元に開発されたこのエンジンは、17,000rpmを超える高回転域を実現するとともに、クラストップレベルのパワーを発揮する高性能エンジンです。

ニンジャZX-25Rを高く売るならモトメガネバイク買取!

スポーティな走りが楽しい万人受けモデル Ninja ZX-25R。この車両をより高く簡単に売りたいのなら『モトメガネバイク買取』がおすすめ! 買取店からの電話が最大3件のみで、営業電話のラッシュがないことが大きなポイント。WEBでの事前査定では、必要事項を記入するだけでできるため面倒な車両の撮影が不要。多数の買取加盟店が参加しているため、より高い金額で買い取ってもらえるのだ

バイクインプレ

ニンジャZX-25Rは、街乗りではあらゆるキャリアのライダーが扱いやすい操作性を実現。スポーツ走行やサーキット走行ではスーパースポーツらしいハンドリングの良さが際立ちます。ニンジャZX-10RやニンジャZX-6Rと同様に、サーキットのコーナーでフルバンクさせたとき、マシン全体を使って路面状況をライダーに伝えることで、コーナーリング中の安定感を高めるとともに、ライダーに自信を与え、限界への挑戦を可能にします。

足つき

ニンジャZX-25Rのパワーユニットは水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒 総排気量249ccエンジンを搭載。車格は全長×全幅×全高が1980×750×1110ミリ、車両重量は184キログラムとなっています。シート高は785ミリと低めに設定されているので足つきは抜群です。ライディングポジションはデザインから過激な姿勢を想像していましたが、それほど前傾度はきつくなく、アップライトなライディングポジションとなっています。

走り

高速道路でエンジン・フィーリングを感じてみましょう。現在トップギア、時速80㎞/hで走行しています。タコメーターは8000回転を指していて、「さすが4気筒モデル」という感じです。それではもう少しアクセルをひねってみます。9000回転まで上がり、排気音がボリュームアップしました。飛ばしているようでいながらスピードは法定速度内に収まっているので、健全な速度域でもサウンドが十分に楽しめるところがいいです。

次に登り坂でトップギアの加速力を確認します。速度は80㎞/h以下まで落ちました。一般的なクォータークラスだと坂道で加速するのは厳しいですが、ニンジャZX-25Rはスロットルを開けるだけでスムーズに加速してくれます。

今度はギアを4速に落としました。回転数は15000回転あたりで、ニンジャZX-25Rのピークパワーに到達しています。モーターが回るようなフィーリングで、ウルトラスムーズという表現がピッタリです。

このモデルは電子制御スロットルを採用しているので、きめ細かな制御が可能です。不慣れな人が乗ってクラッチミートがうまく行かなくても、それなりに発車できます。尖ったデザインのモデルなので、エキスパートに寄せた制御なのかと思いましたが、初心者に優しいセッティングになっています

エンジンパワーは最高出力45馬力、ラムエアがかかった段階で46馬力を引き出すため、高速道路でゆっくり走る車を引き離すことも可能です。溶接によって入念に組まれたトレリスフレームを採用していて、全体的な乗り心地はしなやかです。ギャップなどを乗り越える時もしなやかに反応しながら収束させてくれます。

このモデルの総括です。低回転域でのスカスカ感がネガティブに感じられると思いましたが、むしろそれが好印象に繋がり、乗る前のイメージが覆されました。バイクは趣味の乗り物なので、無駄な部分があってもいいと思います。例えばもっと装備をもっと豪華にしてウインカーもLEDにするとか。フロントブレーキもダブルディスクにするとか、それぐらいの割り切りがあっても良かったと思います。

クオリティと運転しやすさ。そして回せばスポーティーな走りも十分楽しめるので、経験豊富なライダーのセカンドバイクとしてもいいですし、ビギナーにも運転しやすい。まさに万人に向けたモデルです。

※当記事は動画「MOTO BASIC」協力のもと、モトメガネが編集構成したものです。