要件定義が8~9割方、左右する

 結合テストフェーズにおいて「納品物を納品した」「納品されていない」という点でベンダと発注元の間で認識の齟齬が生じるというケースは、よくあるものなのか。また、前出「日経クロステック」記事によれば、結合テストでの打鍵テストで大量の不具合が見つかったと日通側は主張しているとのことだが、結合テストフェーズで発注者が開発中のシステムの打鍵チェックを行い、発注者が不具合だと認識する部分が多数みつかり、不具合が修正されるまで発注者が検収を行わないというケースは、よくあるものなのか。

「あまりないケースといえます。結合テストフェーズでは、あらかじめ発注者とベンダがどのようなテストを行うのかというテスト項目・条件を取り決め、それに沿って進めるので、ベンダにとってみれば、それとは別に発注者が行う打鍵チェックに起因する事柄については、結合テストとは関係がない話です。なので納入は行ったと主張するアクセンチュアとしては、日通側が検収を完了しようがしまいが、もしくは納品されたという認識なのかどうかは関係なく、両者で取り決めたテスト項目については作業をすべて行ったので仕事は完了したという認識なのかもしれません。

 先ほどの話とも重なりますが、発注者が実装すべき要件をきちんと洗い出せていなかったために、テストフェーズで打鍵チェックをして『あれもない、これもない』と主張しても、それはテストとは別の話ということになります。プロジェクトがうまくいくかどうかは、要件定義が8~9割方、左右するといっても過言ではありません。今回の事例は、発注者とベンダのコミュニケーションがうまくいっていなかったプロジェクトの典型例ともいえます」