HONDA CB1100EXの車種プロフィール

今回紹介する「CB1100EX」は、2017年に発売された空冷4ストローク・直列4気筒の1100ccエンジンを搭載するロードスポーツモデル。今や水冷エンジンが大多数を占める中で敢えて空冷を採用し、穏やかな出力特性に加えて伝統的なネイキッドスタイルを併せることで、ゆったりとした乗り味を演出すると同時に大人の所有欲を満たしてくれるトラディショナルな1台に仕上がっている。なお、ベーシックモデルの「CB1100」、17インチホイールを採用してよりスポーティな走りを追求した「CB1100RS」の2台も同時に発売されている。
CB1100EXを高く売るならモトメガネバイク買取!

スポークホイールを採用したクラシカルなスタイルが特徴のCB1100EX。この車両をより高く簡単に売りたいのなら『モトメガネバイク買取』がおすすめ! 買取店からの電話が最大3件のみで、営業電話のラッシュがないことが大きなポイント。WEBでの事前査定では、必要事項を記入するだけでできるため面倒な車両の撮影が不要。多数の買取加盟店が参加しているため、より高い金額で買い取ってもらえるのだ。
バイクインプレ
車両の特徴

車体サイズは全長が2200ミリ、全幅830ミリ、全高1130ミリ、シート高780ミリ、ホイールベースは1490ミリで、車両重量は255kgとなっている。
キャスター角は27度、フロント110/80-18インチ、リア140/70-18インチのタイヤサイズを採用。前後ともにスポークホイールにチューブタイヤを装着している。

エンジンは空冷4ストロークDOHC4バルブの直列4気筒。ボアストロークは73.5ミリ×67.2ミリのショートストローク。圧縮比は9.5で最高出力は90馬力/7500回転、最大トルクは91Nm/5500回転。燃料供給はフューエルインジェクションでトランスミッションは6速仕様だ。
走り
ハンドリング

2010年に登場した初代モデルでも感じたことだが、とにかくハンドリングが馴染みやすく、乗りやすいのひと言。往年のバイクが持っていたスタンダードなハンドリングと例えれば良いだろうか。では、何故それが乗りやすいのかというと、昨今のバイクはスポーツ性を重視する傾向が強く、CB1100EXのようにおおらかな動きというのは感じにくくなってきていると思える。しかし、このゆったりとした車体の動きを感じながらライダーがコントロールできる感覚は、誰でも扱いやすいクセのないハンドリングと言ってもいいだろう。
エンジン

そして、このバイクの要とも言える空冷エンジンだが、2010年に初代がデビューしたときに試乗した際には空冷エンジンらいくない「スムーズさ」が際だったように思えた。しかし、新型モデルで改めて体感すると、ちょっとしたザラつきやバイブレーションという、空冷エンジンらしい「味」というのが良くわかる。アクセルを開け閉めするときのメカノイズ、空冷フィンを通じて流れてくるエンジンの熱気など、空冷エンジンだからこそ味わえるフィーリングが何とも心地良い。
ブレーキ

ブレーキに関しては、フロントブレーキレバーの感触はけっこうソフト。握り始めは曖昧な部分があるというか、それほどカチッとしたタッチではなく、ジンワリと制動力が立ち上がってくる。そこからさらに握り込むほどに制動力が高まっていくという印象。そして、これは意外だったが、リアブレーキは決して効きは強くない。リアブレーキを引きずりながら車体の安定性を確保したり、もしくは後輪の駆動力の調整に使ったりといったことを主眼に置いているセッティングと感じられた。