高級魚の代名詞『アラ(クエ)』。その名は、極上の味わいと贅沢の象徴として広く知られ、海の至宝とも称されています。そんな幻のアラをショアから釣り上げることができたのでレポートします。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター多賀英二)
アラ(クエ)釣りの魅力
ショアからアラを釣り上げるのは個体数が少ないが故に難しくボウズは当たり前とおもってもよいでしょう。仕掛けも太くて豪快な釣りでヒットすれば大物の確率が高いので常にワクワクするのも楽しさのひとつでしょう。

マニアックな釣りが故に情報量が少なく、ひたすら釣り場に足を運び実釣あるのみという自分でポイントを開拓していく楽しみもあるでしょう。
仕掛け紹介
今回は板バネ使用した置き竿タックルと上物ロッドを使用したライトスタンディングタックルの2セットでの実釣です。

ライトスタンディングは、磯竿5号の5mにリールはLBリールの8000番です。ラインはPEライン3号にリーダーはナイロンラインの20号を使用しました。リーダーにオモリを通して次にクッションを入れハリを付けるというシンプルな仕掛けです。ハリはタマンバリとムツバリを使用しました。
夜釣りスタート
午前3時前から釣りをスタートしました。釣りはじめは潮が効いており、まきエサを入れて魚を寄せようと試みました。アタリはあるもののエサ取りのようです。発泡玉をつけ置き竿の仕掛けを変えてエサをアピールするものの良い反応はありませんでした。

そんな中潮が緩み始めたので、魚を20m近辺にステイさせようとまきエサを入れました。

急に訪れるアタリ
沈黙が続く中、スタンディングタックルで10m程先の沈み瀬の壁に仕掛けを這わせているとアタリがありました。コツッ!とアタリが来たのでそのまま食い込むのを待つこと数秒。穂先が少し持っていかれ、更に待つとゆっくり胴まで入ったので、すかさずアワセを入れました。5号竿がしっかり曲がるいい引きです。
