ヤマハ YZF-R25の車種プロフィール
2013年の東京モーターショーでお披露目された「R25」。その市販タイプであるYZF-R25が日本に導入されたのは2014年12月のことだった。249ccの水冷4ストDOHC4バルブ直列2気筒エンジンは、36ps/12,000rpmを誇る高回転型ながらも扱いやすく、「毎日乗れるスーパーバイク」というキャッチフレーズを地でいくものだった。兄弟モデルとして、320ccエンジンを搭載したYZF-R3も販売された。
YZF-R25を高く売るならモトメガネバイク買取!

毎日乗れるスポーツバイクYZF-R25。この車両をより高く簡単に売りたいのなら『モトメガネバイク買取』がおすすめ! 買取店からの電話が最大3件のみで、営業電話のラッシュがないことが大きなポイント。WEBでの事前査定では、必要事項を記入するだけでできるため面倒な車両の撮影が不要。多数の買取加盟店が参加しているため、より高い金額で買い取ってもらえるのだ。
車両の特徴

高回転・高出力エンジンながら低回転域でも扱いやすく、また前後サスペンションはスポーティなセッティングだがよく動いて乗り心地もいい。そうした2面性、スポーツバイクと街乗りバイクのという2つの特性を高い次元で両立させていることが「毎日乗れるスーパーバイク」とされる所以である。

装備はスポーツバイクらしいレーシーなもので、メーターは大型のアナログタコメーターとデジタルスピードメーターの組み合わせ。レッドゾーン手前でシフトアップのタイミングを知らせるシフトタイミングインジケーターも内蔵している。
もちろん実用的な情報として、時計や燃料計、燃費計、水温計、2モードのトリップメーターなども表示する。
エンジン

4ストローク4バルブDOHCのパラレルツインエンジン。ボア×ストロークが60mm×44.1mmというショートストロークぶりからわかるように、最高出力は36ps/12,000rpm、最大トルクは23N・m/10,000rpmと高回転仕様となっている。クランクの位相角度は、高回転化に有利な180度クランクを採用。レッドゾーンは1万4,000rpmから。
足回り

フロントはΦ41mmのインナーチューブを持つ正立テレスコピックフォーク。リヤはホイールベースに対して41%もの長さを誇るロングスイングアームに、リンクレスのモノクロス式ショックアブソーバーを組み合わせる。


ブレーキは、フロントがフローティングタイプのシングルディスク。キャリパーは片押しピンスライド方式の2ポッドキャリパー。リヤも同じくシングルディスクで、片押しピンスライド方式のシングルポッドキャリパーを採用している。
走り

スポーツバイクらしく、高回転型エンジンで多用する5,000~7,000rpmでパワーが盛り上がる特性。その一方で低い回転数からでも実用的なトルクを発生し、5,000rpm以下でもトルクが強く、Uターンや市街地のストップ&ゴーも得意だ。

ワインディングではフロントサスペンションの安心感が絶大。ストロークの奥の方でしなやかに動き、車体を倒したときに前輪から強い接地感を得られる。これがライダーに大きな安心感をもたらしてくれる。
リヤは長いスイングアームが路面のギャップを吸収してくれる印象で、前後のサスペンションのロードホールディングと乗り心地は、このクラスではトップクラスだ。
また、前後ブレーキもライダーの入力に忠実に反応するタイプで、荷重をフロントフォークに乗せて路面に押し付けやすい。

このブレーキとサスペンションの組み合わせは大排気量スーパースポーツの感覚に近い。クラスを越えたハイレベルな走行性能が与えられた250ccスポーツに仕上げられている。