コロナ禍以降、お菓子市場が大きく変わってきた。ガム、キャンディー、チョコレート菓子からグミに顧客が流出しているのだ。その結果、グミの市場は10年前の約3倍にまで拡大。さらに、グミ市場の中でも変化が起きている。かつては圧倒的なシェアを誇っていた明治とUHA味覚糖に、カンロが猛烈に追い上げて割って入った。経済ジャーナリスト・経営コンサルタントの高井尚之氏が、明治とカンロのブランド責任者に取材し、業界を分析した。

 スーパーやコンビニなど各地の小売店で買える菓子(業界では流通菓子という)は、調査データにもよるが約2兆円の市場規模といわれる。

 2020年から始まったコロナ禍で、菓子は行楽制限による需要減、在宅時間増加による需要増という両極の動きを示した。近年は消費者意識の変化で人気の品も変わってきた。

 そして2021年に起きた現象が、「グミ」が「チューインガム」を上回ったこと。その4年前はガムとグミは200億円以上差があったので驚くべき事態だ。好調を実感するのが、コンビニの売り場だ。店内の1等地と呼ばれる場所でも、グミ関連商品が幅を利かせている。

グミ市場、10年前の3倍に急拡大…フルーツ感と噛み心地にも変化
(画像=5年前、都内の別のコンビニ。すでに「グミ」の陳列が拡大し、「ガム」は下に置かれていた(2019年5月、筆者撮影) ,『Business Journal』より 引用)

 筆者もコロナ直前の2019年末、「仕事おやつがガムからグミへ」という記事を書いたが、コロナ禍でもグミは拡大を続け、「2023年(1~12月)は972億円」(インテージSRI+の推計販売規模)といわれる。

 現在、どんな状況となっているのか。2社のブランド責任者に聞いた。