「空棘魚」の正しい読み方は?

(画像=『FUNDO』より引用)
「空棘魚」、その正しい読み方は「シーラカンス」でした!

(画像=『FUNDO』より引用)
「シーラカンス」は、古くにはデボン紀に出現したという古代魚です。
体長1~2メートルの体は硬い鱗で覆われ、背骨の代わりに軟骨でできた脊柱があるという特殊な体の作りをしています。
絶滅したと考えられていましたが、1938年に南アフリカの北東海岸にあるチャルムナ川沖で、ついで1952年にインド洋コモロ諸島で、1997年にはインドネシアのスラウェシ島近海で現在も生息している事が判明。
古代の姿から大きく形を変えたり進化することなく、現在でも生きている姿を確認できる「生きた化石」の代表的な存在としても知られています。
提供元・FUNDO
【関連記事】
・【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
・これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
・【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
・【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
・これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!