「山梔子」の正しい読み方は?

(画像=『FUNDO』より引用)
「山梔子」、その正しい読み方は「くちなし」でした!
「梔」単独でも、「くちなし」と読まれるという事になります。
ちなみに、「サンシシ」という読み方がされる事もあります。

(画像=『FUNDO』より引用)
「くちなし」は、庭先や鉢植えでよく見られる栽培品種の植物です。
6月から7がつにかけて、小さな白い花を多く咲かせ、花はジャスミンに似た強い香りがします。
芳香剤などの香りとしても使われている事がありますよ。

(画像=『FUNDO』より引用)
秋の終わりに実る果実の姿も特徴的で、熟しても裂開しないことから「口無し(口がない実)」と呼ばれるようになったのが名前の由来ともされています。
乾燥させた果実には鎮静や止血なといったどの効果があるとされ、古くから漢方としても使用されています。
提供元・FUNDO
【関連記事】
・【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
・これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
・【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
・【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
・これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!