「山原水鶏」の正しい読み方は?

(画像=『FUNDO』より引用)
「山原水鶏」、その正しい読み方は「ヤンバルクイナ」でした!

(画像=『FUNDO』より引用)
「ヤンバルクイナ」は、「水鶏(クイナ)」という鳥の一種で赤いクチバシと足が目を引きます。
羽が短く、飛ぶよりも歩いて移動する姿の方観測される割合が高いのだとか。
世界的にも、沖縄県のやんばる(山原)地方にしか生息していないことから、「山原水鶏」という名前になりました。
生息しているのは沖縄本島ながら、発見されたのは1981年と比較的近年だったりします。
提供元・FUNDO
【関連記事】
・【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
・これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
・【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
・【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
・これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!