2つ目はロボットが自分のスペックでできること、あるいは現にしていることを人間に隠すタイプの嘘です。

具体的なシナリオとしては、ロボットが家政婦として掃除をしている家にある女性が訪れてきますが、ロボットはその女性や家の内部を隠し撮りしていることを隠しています。

タイプ3:ロボットができるのにできないふりをする嘘

3つ目はロボットが自身のコンディションを偽る嘘です。

具体的なシナリオとしては、ロボットがホームセンターで人の従業員と一緒に働いており、家具を運搬している際に痛みや不調を訴えます。

それを受けて、従業員はロボットの代わりを誰かに頼みます。

498名の参加者は3つのシナリオの内の一つをランダムに提示され、「ロボットの嘘が欺瞞的であるか」「許容できるものか」「正当化できるタイプの嘘か」「その嘘の責任はロボット以外にあるのか」といった質問に回答しました。

果たして、人はロボットの嘘にどのような反応を示したのでしょうか?

ロボットにつかれると嫌な嘘とは?

データ分析の結果、参加者によって最も許容された嘘はタイプ1の「自分以外の何かについてつく嘘」でした。

ロボットがアルツハイマーの女性に亡くなっている夫が帰ってくると嘘をついたシナリオに対し、参加者の半数強である58%は「患者を不必要な苦痛から守るための優しさがある」として正当化しうると考えていたのです。

その一方で、タイプ2の「自分のしていることを隠す嘘」やタイプ3の「できるのにできないふりをする嘘」については共に許容できない嘘として、否定的に捉えられていました。

タイプ2のロボットが掃除しながら隠し撮りしているシナリオでは、参加者の23.6%は「来客の安全を守るセキュリティ目的のため」として正当しうると答えていましたが、残りの約8割は「撮影していることを別に隠す必要はない」として許容できないと回答していたのです。

画像
Credit: canva