X(旧Twitter)で「センシティブな内容が含まれている可能性のあるポストです。」と表示されたポストを見たことはありませんか? この警告表示は実際に内容がセンシティブでなくても出る場合があり、「基準がいまいち分からない」という方もいるのではないでしょうか。この記事では、Xの「センシティブな内容」の警告の判断基準と、表示設定について解説します。
X/Twitterの「センシティブ」とは?
Xでは、センシティブな内容が含まれる可能性があるポストに対し、「センシティブな内容が含まれている可能性のあるポストです。」と表示される仕様になっています。

詳しくは後述しますが、この表示は設定により表示されることもあるため、実際にはポストの内容がセンシティブではない可能性もあります。
Xの「センシティブな内容」の基準は?
Xのヘルプセンターによると、Xは他のユーザーが見たくないと思うようなコンテンツ、たとえば暴力や裸体などを「センシティブ」と定義しています。

なお、Xは「アダルト」や「暴力」に関するポリシーも具体的に表明済み。たとえば「アダルト」の場合、ヘルプセンターによると、「性的テーマに関連する素材については、それが合意のもとで製作され、配信されている限りは、ユーザーによる作成、配布、消費が可能」とのこと。
つまり「センシティブな内容」は、一定の条件さえ満たしていれば投稿自体が禁止されているわけではありません。つまりアダルトコンテンツの投稿も可能です。
「センシティブな内容」を含むメディアの表示設定について
「センシティブな内容」を含むメディアの表示設定について、
・自分のポストを「センシティブな内容を含む」ものに設定する方法
・他のアカウントの「センシティブなメディア」を自動で表示させる設定方法
をそれぞれご紹介します。
自分のポストを「センシティブな内容を含む」ものに設定するには?
自分のポストを「センシティブな内容を含むもの」として設定する方法は以下の通り。


逆にこの設定がオンになっていると、自分が投稿したすべてのメディアが「センシティブな内容を含むもの」として表示されてしまいます。
他のポストの「センシティブなメディア」を表示するには?
他のアカウントのポストの「センシティブなメディア」を表示する方法は以下の通りです。まず「設定とサポート」→「設定とプライバシー」→「プライバシーと安全」に進みます。

なお、この設定はiPhoneの公式アプリからは行えないため、iPhoneユーザーはブラウザ版Xから行うようにしましょう。
X/Twitterで「センシティブな内容」を見たくない場合の対処法
Xユーザーの中には、センシティブ設定をせずにセンシティブな内容を投稿している人もいるでしょう。そうした内容のポストを見ないようにするためには「ミュート」「通報」などが対策になり得ます。
残念ながらセンシティブな内容を一度は目にしてしまうかもしれませんが、二度目以降に閲覧してしまうリスクを軽減できます。
「ミュート」を活用する
嫌なメディアを投稿するアカウントがひとつの場合、アカウント単位でミュートないしはブロックするとよいでしょう。一方、でセンシティブな内容を投稿するアカウントが大量にある場合、キーワード単位でミュートするとよいでしょう。
まず「設定とサポート」→「設定とプライバシー」→「プライバシーと安全」に進みます。


「通報する」のも一案
不愉快な投稿があまりにも多いアカウントはX側に通報してしまうのもひとつの手。

その後、当該アカウントをミュートもしくはブロックするか選ぶことができます。
まとめ
Xにおける「センシティブなコンテンツ」は主に暴力や裸体に関するものなどを指しています。こうしたコンテンツを投稿すること自体は、一定の条件を満たしていれば禁止されていません。しかし「センシティブな投稿」を見たくない人のために、ゾーニングは必要でしょう。自分がセンシティブな内容のコンテンツを投稿する場合は必ず設定を行いましょう。
一方で、センシティブな内容を積極的に自身のタイムラインに表示させたい場合は当該メディアから解除の設定ができます。
文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ
【関連記事】
・ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
・【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
・COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
・コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
・PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?