繊細にして大胆、気まぐれキャラの好敵手クロダイ。その一筋縄でいかない性格ゆえに1日中竿を振っても見向きもされずボーズに終わることもしばしば。かと思えば真夏の日中に不意に登場、なんてことも。そんな期待をしながらこの日も木曽川下流エリアに釣行。短時間で2枚の本命をキャッチすることができました。
●三重県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライターかにおけ)
まずはチニングでトライ
8月19日、大潮。干潮になる正午頃に合わせて車を走らせます。まずは干潟でゴロタ石をめくりカニを採取。目的のポイントに移動して軽く食事をした後、河岸を覗いたらまだ底がスケるくらいのド干潮。

沖にアプローチする超前釣りも成立しないので、しばらくは一緒に持ってきたチニングタックルで時間をつぶすことに。こういう時こそトップウォーターで狙ってやろうと意気込んで投げ続けましたが、残念ながら無反応。
前打ち釣りにチェンジ
ルアーを投げ続けること1時間、気がつけば上げ潮で川の流れに変化が。岸際のゴロタも見えなくなってきたのでここでロッドチェンジ、前打ち竿に持ち替えます。

そういえば去年、スケスケ激浅のポイントで見えチヌを掛けたら年なしサイズだった、なんてことがあり、一見期待薄でも試してみる価値は十分ありです。いよいよ本番。
今回のタックル
竿は黒鯛工房の戦竿前打ち43/53Hを5.3m仕様で使用。リールも黒鯛工房の落し込みBAY LIMITED75-Gドラグ付き。3号の道糸に矢引にとった2号のハリスを結び、針の軸にガン玉をかましてハリオモリの形にします。
ゴロタが見えないと言ってもまだまだ潮位が低く、矢引のハリスが沈みきらない水深。まずは岸際から沖まで広範囲に打つ作戦でいってみます。