「翌檜」の正しい読み方は?

(画像=『FUNDO』より引用)
「翌檜」、その正しい読み方は「あすなろ」でした!

(画像=『FUNDO』より引用)
「翌檜(あすなろ)」はヒノキ科の針葉樹です。
日本の固有種であり、本州・四国・九州と広く分布しています。
特徴的な鱗のような形状の葉をしており、古くから建築・土木・船舶などの木材としても使われてきました。
ヒノキに似ているものの木材としては多少劣ることから、「明日はヒノキ(檜)になろう」という意味で「あすなろ」という名前になったともされています。
漢字表記もこの言葉が由来となっており、次を意味する「翌」と「檜(ヒノキ)」を組み合わせとなっています。
提供元・FUNDO
【関連記事】
・【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
・これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
・【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
・【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
・これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!