マツダは2024年8月22日、新型クロスオーバーSUV「CX-80」の日本仕様を初公開した。3列シートのCX-80は2024年4月にヨーロッパで初公開し、5月から予約受注を開始している。
このCX-80はヨーロッパ、日本市場でマツダのフラッグシップとなるクロスオーバーSUVで、日本市場で専売となっていた従来のCX-8の後継モデルとなる。なお、日本での販売開始は2024年秋が予定されている。

CX-80は、「優雅で心豊かなドライビングSUV (Graceful Driving SUV)」を商品コンセプトとし、フラッグシップにふさわしく上質な走りと居住性を兼ね備えたモデルとされている。

そのため、高い走行性能や優れた居住性、快適性を備え、高級感、車格感のあるプレミアムSUVとされ、ヨーロッパ市場においてもプレミム・クラスのSUVと同等のポジションだ。したがって、デザイン面でもエレガントさ、落ち着きのある品格を重視している。


ボディサイズは、全長4990mm、全幅1890mm、全高1705~1710mm、ホイールベース3120mm。グローバル・ミッドサイズセグメントのクロスオーバーSUVで、3列シート(6人乗り/7人乗り)だ。
商品企画としては、ラージ商品群は一括で企画されており、北米、中国市場用がCX-70、CX-90、日欧向けがCX-60、CX-80という展開になる。
グレード展開は下図のようになっている。

そしてラージ商品群のFR用プラットフォームをベースに展開しており、CX-80はCX-60と比べ、ホイールベースは250mm延長され、全幅は同等、全高は約20mmアップされている。なおホイールベースは従来のCX-8に比べても190mm長くなっている。

パワートレイン
パワートレインは、PHEVの「e-SKYACTIV PHEV」、俊敏な走りと優れた燃費性能を実現する3.3L直列6気筒ディーゼルエンジン「SKYACTIV-D 3.3」、直列6気筒ディーゼルエンジンにマイルドハイブリッド技術のM HYBRID BOOST (48V マイルドハイブリッド)を組み合わせた「e-SKYACTIV D 3.3」 の3種類を設定。
ヨーロッパ市場ではPHEVが主力パワートレインとなり、日本市場では直列6気筒ディーゼルがメインだ。

トランスミッションはCX-60と同様にトルコンの代わりに油圧多板クラッチを採用した8速ATと組み合わせ、駆動はAWDがメインで、XDグレードに後輪駆動も設定している。

デザイン・コンセプトは、「グレイスフル・タフネス」で、上質な落ち着き、存在感を追求し、タフなSUVに豊かさや優雅な美しさを表現。エクステリアは大きな3列シートSUVの存在感を主張し、CX-60のやや後傾ルーフに対してCX-80はフラットなルーフとすることでより高い安定感を生み出している。


2列シートはベンチシートとキャプテンシートを設定。3列シートSUVのため、空間のリッチさを表現したデザインとし、落ち着きや快適さを追求している。
インテリアは、ワイドなインストルメントパネルと、サイドルーバーがドアトリムへ喰い込む造形によって、ワイド感を強調。また極太のセンターコンソールは空間を前後に貫く形状とすることで、縦置きエンジンの存在を感じさせ構造的な強さを表現している。


またトリム類はジャパニーズ・プレミアムを表現するために、複数の素材を調和と変化を組み合わせプレミアムモダンを表現している。
パッケージングは、週末の買い物からアウトドアレジャーまで、幅広いシーンで使いやすい荷室空間を目指し、3列目シート使用時でもゴルフバッグやベビーカーが搭載できる空間を確保。2列目/3列目シートを格納することで旅行やアクティビティの大容量の荷物が積載できるようにしている。


ラゲッジ容量は、3列目使用時の荷室容量はフロア下容量を含むと258L、3列目格納時の荷室容量は687Lとなっている。

また室内のスペースでは、CX-8との比較でショルダールームは1列目シートで53mm、2列目シートで103mm広げられた。またヘッドルームも2列目シートで8mm、3列目シートで29mm拡大。3列目シートはより深く腰かけられるよう見直され、またリヤドア開口部の高さを20mm拡大したほか、乗り込み用ステップの形状を変更、乗車用グリップやワンタッチウオークイン機能の採用など乗降性も向上させている。
提供・AUTO PROVE
【関連記事】
・BMW M550i xDrive (V型8気筒ツインターボ+8速AT:AWD)試乗記
・マツダ3e-スカイアクティブ X試乗記 トップグレードエンジンの進化
・トヨタ ヤリスクロス試乗記 売れるクルマ(1.5Lハイブリッド4WD)
・ホンダ N-ONE試乗記 走りが楽しいRS(FF 6速MT、CVT、ターボ&NA)
・スズキ ソリオバンディット試乗記(1.2LMHEV CVT FF)