1kg級のマダコ顔出し
ここから400〜500gの中型が続き順調。さすがに網漁がないエリアは、型がそろっています。マダコは、タコつぼ漁で獲れる傷のない個体が一番高値で取引されるらしく、そのエリアは大事にされているようです。
プランクトンが多いのでイワシの群れがあり、その下を探っていきます。プランクトンが多ければ甲殻類も多く、それが好物のマダコのエサ場になっているでしょう。タコの足にはカニがついていて、釣り上げるとバラまかれるように散らばるので、間違いないです。
6ハイ釣って、7ハイ目。重みの違う乗りに思い切りアワセを入れると、どしんとした手応えが。この重さを味わうのがマダコ釣りの真骨頂。1kg級が姿を見せ、一気に抜き上げ、足を広げるとバケツより大きな良型でした。
予定の9時前、1kg級を含めて中型がそろい、7ハイの釣果で満足して沖上がり。酷暑になる前に帰港して、タコをさばきます。
2日目:初物のハマチジギング
明石海峡でハマチの群れを見かけるようになったと聞いていたので、播磨灘も待望の青物釣りが到来したと見込んで、マダコ釣りの翌日に、明石沖へひとりでボートを早朝に走らせました。
6時40分海峡の潮流が上げ潮に転じ明石沖は、1ノットの流れ。それにボートを乗せ、20-30mのカケアガリで、まずは青物狙いのキャスティングです。フローティングミノー99mm14gという小さいルアーを投げては引いてきます。
喰うと表層でしぶきが上がり、おでこを見せる迫力ですが、なかなか喰ってくれません。ボイルが見えるはずですが、これも1回見た程度。ベイトが表層でなく底層にいるのかもしれません。1時間キャスティングをしましたがあきらめて、底層狙いのジギングに変更です。
同じ潮筋でのカケアガリでジギング。3回流してコツンとアタリ。突っついた!いた!次は、尾っぽではたいたようなパンとしたアタリ。見てろっ!群れがいるならば喰わせるとばかりに、ジャークを大きくフォールを長くに誘いを変えると、見事にバイト!パワフルにドラグを鳴らします。
玉網に入ったのは、50cmオーバーのおデブなハマチ。おはようハマチ君、君の負けだ!
続いて、同じ潮筋で、着底後一巻き目のフォールで喰い、緩い動きのフォールがはまったようです。ベイトは、カタクチイワシでしょうから、シルエットの小さいジグが当たりのようです。
速いピッチよりフォールで誘うのがパターンで、目の前をフーワッフーワッと泳がせると3匹目の55cmのおデブをキャッチ。9月にはメジロになるような群れで、久しぶりの青物の引きです。