8日発表された2月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)は、物価の変動を反映させた実質賃金が前年同月比1.3%減と、23カ月連続のマイナスとなった。これは2008年秋のリーマン・ショックを挟んだ07年9月~09年7月に並ぶ過去最長だ。市場では、実質賃金のプラス転換は、高水準の賃上げが続く24年春闘の結果が反映される今夏以降となるとの見方が大勢だ。
2月の実質賃金がマイナスとなったのは、名目賃金の伸びが物価高に追い付いていないため。基本給と残業代などを合わせた名目賃金は、労働者1人当たり平均で1.8%増の28万2265円と、26カ月連続でプラスだった。ただ、消費者物価指数(持ち家の帰属家賃を除く総合)の上昇率が3.3%と1月から拡大したことで、生活実感に近い実質賃金が目減りした。
賃上げ率が5%超と、33年ぶりの高水準となっている24年春闘の結果は4月以降、徐々に調査に反映されるとみられ、三菱UFJリサーチ&コンサルティングの小林真一郎主席研究員は「実質賃金は夏以降にプラスに転じる」と見通す。
ただ、雇用の約7割を占める中小企業の春闘結果は今後判明するほか、労働組合が組織されていない企業も多い。食品や日用品など生活に身近な商品では値上げが続いており、小林氏は「消費者が賃金上昇(の恩恵)を実感するには時間がかかる」と指摘する。
持続的な賃金上昇に向けては、人件費の負担増をカバーする企業業績の向上が不可欠だが、実質賃金のプラス転換が消費拡大による収益向上につながるかは不透明。政府の掲げる「成長と分配の好循環」は道半ばだ。 (了)
(記事提供元=時事通信社)
(2024/04/08-19:21)
文・MOBY編集部/提供元・MOBY
【関連記事】
・【新車情報カレンダー 2021~2022年】新型車デビュー・フルモデルチェンジ予想&リーク&スクープ
・運転免許証で学科試験の点数がバレる?意外と知らない免許証の見方
・今一番危険な車両盗難手口・CANインベーダーとは?仕組みと対策方法
・SNSで話題になった”渋滞吸収車”とは?迷惑運転かと思いきや「上級者だ」と絶賛
・トヨタ 次期型ノア&ヴォクシーに関する最新リーク情報すべて