「TVer」は、放送が終わった民放番組が無料で楽しめる便利な動画配信サービス。うっかり見逃した番組や地方のローカル番組などをチェックできるのがうれしいですよね。そこで今回は、パソコンでTVerを観るときに覚えておくと便利な、6つのショートカットを紹介しましょう。
パソコンでTVerを見るなら覚えておきたいショートカットとは?
パソコンで「TVer」を観ている人も多いと思いますが、パソコンのキーボードでショートカットが実行できることをご存じでしょうか?
たとえば、フルスクリーン表示や音量調整、ミュート、10秒早送りなどは、毎回マウスを使って画面をクリックしなくていいので、TVerの視聴がかなり快適になります。
ただし、このショートカットはVOD配信番組中に利用できるもので、基本的にリアルタイム配信のときは利用できません。また、CM中には使えないショートカットも含まれていることはご了承ください。
「Space」か「Enter」キーで一時停止&再生

キーボードで「Space」か「Enter」キーを押すと一時停止。再度押すと再生されます。これはCM中でも有効です(画像=『オトナライフ』より 引用)
「F」キーでフルスクリーン表示

番組の再生画面をフルスクリーン(全画面)表示にしたいときは、キーボードの「F」キーを押しましょう(画像=『オトナライフ』より 引用)
「F」か「Esc」キーでフルスクリーン表示を解除

フルスクリーン表示をやめたいときは、再度「F」キーを押すか、「Esc」キーを押せばOKです(画像=『オトナライフ』より 引用)
「左(←)」「右(→)」キーで10秒戻る/10秒早送り

画面上にも「10秒戻る」「10秒早送り」ボタンはありますが、これはキーボードの「←」「→」キーで操作できます。ただし、CM中は使えません(画像=『オトナライフ』より 引用)
「上(↑)」「下(↓)」キーで音量調整

番組の音量を調整したいときはキーボードの「↑」「↓」を押しましょう。これはCM中も有効です(画像=『オトナライフ』より 引用)
「M」キーでミュート(音消し)オン/オフ操作

番組の音を一時的にオフ(ミュート)にしたいときは「M」キーを押しましょう。再度「M」キーを押せば解除されます。これはCM再生中でも使えますよ(画像=『オトナライフ』より 引用)
まとめ
いかがでしょうか? 今回はTVerのVOD配信をパソコンで視聴中に利用できる便利なショートカットを6つ紹介しました。これらを覚えておくと、パソコンでTVerを観るとき、今よりもグッと快適になりますので、ぜひ一度試してください。
文・すずきあきら/提供元・オトナライフ
【関連記事】
・ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
・【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
・COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
・コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
・PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?