vitalli/iStock

ロシア・ウクライナ戦争は、世界的に大きな注目を集めているが、実は概念設定のレベルから見られる混乱が、いまだに解決されていない。

私は「ロシア・ウクライナ戦争」という概念を、その中立的な安全性から好むが、日本でより一般的に流通している「ウクライナ戦争」という概念は、実は大多数のウクライナ人が嫌っているものである。彼らは、「戦争を仕掛けたのはロシアでウクライナではないのに、なぜ『ウクライナ戦争』と呼ばなければならないのか?」と言う。

「ウクライナ戦争」という名称の問題性

日本で「ウクライナ戦争」という名称が好まれるのは、戦争がウクライナの領土で行われているからだろう。だが満州が主な部隊であった戦争だからといって「日露戦争」を「満州戦争」と呼び変えよう、とする提案は、聞いたことがない。

戦争の名称に絶対規準などない。全ては、何をもって、その戦争の本質とみなすか、という観察者の視点に委ねられている。

なおウクライナ人と会話をする際には、必ず「2022年以降のロシアの(ウクライナに対する)全面侵攻」と言わなければならない。「ロシアの侵略」が2022年2月に始まったと語るのも、タブーである。なぜならウクライナ人にとっては、ロシアの侵略は2014年に始まったものだからだ。クリミアが併合され、東部地域でドンバス戦争が始まった年である。

「ドネツク人民共和国」及び「ルハンスク人民共和国」の樹立を目指した勢力とウクライナ政府との間で行われたドンバス戦争は、一般には「内戦」と扱われることが多い。しかし当初はそれを認めていなかったロシア政府も、偽装したロシア兵がドンバス地方に入って戦っていたことを認めている。したがって「国家間戦争」でもあった。

いったいどっちが正しいんだ?と問うのは、恐縮ながら素人の方である。世界で起こっている戦争のほとんどが、内戦の要素と、国際戦争の要素の双方を持っている。「内戦」「国家間戦争」は、分析的理由で用いられている概念設定にすぎない。「ここは内戦の要素がある」「この観点から言うと国際紛争の性格が相当にある」といった形で、戦争を理解していくために、複数の概念装置が用いられている。