2022年11月に公開された生成AI「ChatGPT」は、世界に大きな衝撃を与えました。

その後、生成AIをめぐるニュースは日々更新され続け、いったい今どういう状況になっているのか、追い切れていないという人が多いのではないでしょうか。

この記事では、生成AIの仕組みから、その使い方を学ぶ方法、さらに日本大手企業での取り組みなどを紹介します。

生成AIってどういう仕組みなの?

生成AIは、インターネット上で集めた膨大なデータを分析して学習した特徴をもとに、ユーザーの指示(「プロンプト」と呼ばれます)に従ってテキスト・画像・動画など、新たなコンテンツを作り出すコンピューター技術です。

たとえば、ChatGPTは、インターネット上にある大量の文書を学習しており、ユーザーの指示に沿った文章を作りだします。アイデアや文章の翻訳・通訳、プログラムのコードなども出力可能です。

アップデートを日々重ねており、5月13日には、リアルタイムでChatGPTと対話できるようになる機能も発表されました。

ただ、生成AIは、誤りや偏りがあるデータを学習したり、正確性よりも文脈を重視したりなどといった、さまざまな要因から事実とは違う情報を生成する「ハルシネーション」と呼ばれる現象を起こすこともあります。

さらに、生成する際に利用したデータの著作権者の権利を侵害しているのではないか、多くの人間の雇用を奪うのではないかなどという批判もあり、各国の対応や国際間での合意内容がどうなっていくのかも注目されるところです。

仕事で生成AI使ってる?

生成AIの認知度や利用状況は3カ月前とほぼ横ばい 業務活用の是非に関しては「わからない」が約半数【GMOリサーチ&AI調査】

では、その生成AIは日本ではどれだけ認知され、利用されているのでしょうか。

インターネットリサーチ事業者GMOリサーチ&AI株式会社は6月、国内のモニター1,105人を対象に、AIトレンドに関する自主調査を実施しました。