やれる業務の幅が非常に広い

 実際のところ、「割に合わない」という側面はあるのか。植村会計事務所代表で公認会計士の植村拓真氏はいう。

「2年くらいみっちり勉強しても一発合格は難しく、試験に合格しても監査法人等で3年以上の業務補助の経験を積まないといけないので、資格取得までにかなりの労力を要するのは事実でしょう。ですが、私自身の経験としては、『割に合わない』と考えている公認会計士に会ったことはありません。

 公認会計士が活躍できるフィールドは、監査法人における監査業務のみならず、M&A支援、デューデリジェンス、社内外でのCFO業務、ファイナンス支援、決算・経理体制構築支援、事業計画策定・予算管理支援、経営コンサルティングなど、やれる業務の幅が非常に広いです。税理士登録をすれば税理士としても活躍することが出来ます。私自身は特に独立してから、公認会計士が持つスキルや経験を求められる場面が本当に幅広いことを実感しました。良い仕事が出来ればベンチャー企業をはじめとするお客様からも心から感謝していただけますし、やりがいを感じる機会も多いです。ありがたいことに社会的にも高い評価をいただけているため、金融機関や不動産会社における各種の審査にも通りやすかったりしますし、当初は気づけていなかったいろいろなメリットも得られます」

 では、一部の公認会計士が割に合わないと感じているのだとすれば、どのような理由が考えられるのか。

「将来的なビジョンがなく、ただ漫然と受け身思考で目の前の仕事を機械的にこなしているだけになってしまっている場合は、せっかく取得した公認会計士という資格を活かしきれていない可能性はあります。タイトな期限で大量の業務をこなさなければならず、ハードな環境にいる一方、監査法人に勤めている公認会計士は一般的な会社員と同様、上司やクライアントに気を遣ったり怒られたりすることもあります。そうした中で、『一般の大企業のほうが待遇が良い』と感じる人もいるかもしれません。場合によってはクライアント企業の決算資料を読み解くためにその企業の経営の深い部分まで理解する必要もあり、非常に大変な業務にアサインされることもあります。

 ただ、一生モノの公認会計士という資格を持ち、高い専門性や豊富な経験を活かして会計の領域からクライアントに貢献できるのは、他の仕事にはない公認会計士だけの魅力です。監査法人や事業会社などの組織内で高い専門性を活かしてやりがいのある仕事に携わっている人もいれば、独立して自分のやりたい業務や組織作りに励んでる人もいます。割に合わないと感じてしまっている場合は、一度ご自身のやりたいことやビジョンを明確にしたり、先輩会計士に話を聞きに行ったりするなどして、視野を広げてみてはいかがでしょうか」 

(文=Business Journal編集部、協力=植村拓真/公認会計士)

提供元・Business Journal

【関連記事】
初心者が投資を始めるなら、何がおすすめ?
地元住民も疑問…西八王子、本当に住みやすい街1位の謎 家賃も葛飾区と同程度
有名百貨店・デパートどこの株主優待がおすすめ?
現役東大生に聞いた「受験直前の過ごし方」…勉強法、体調管理、メンタル管理
積立NISAで月1万円を投資した場合の利益はいくらになる?