脱炭素社会実現を⽬指す新しい国⺠運動「デコ活」の⼀環として、交通の脱炭素化を促す環境省ナッジ 社会実証事業の⼀環として実施
株式会社電⼒シェアリング(本社︓東京都品川区、代表取締役社⻑︓酒井直樹)は、脱炭素社会実現を⽬指す新しい国⺠運動「デコ活」の⼀環として、国⺠が⾃発的にモビリティー分野でのCO2排出量ゼロを 促すためのナッジ実証を、環境省の委託を受けて実施しています。

環境省の進める脱炭素社会実現を⽬指す新しい国⺠運動「デコ活」

今般、その社会実証として、スマートフォンアプリで簡単にEV充電の再エネ化(ゼロドラ化)を可能にするサービスの提供を開始します。
環境省の推奨するゼロドラとは、ゼロカーボン・ドライブの略称で、太陽光や⾵⼒などの再⽣可能エネ ルギーを使って発電した電⼒で充電する⾛⾏⽅法です。

環境省の推奨する「ゼロドラ」
EVはガソリン⾞に⽐べて⾛⾏距離当たりのCO2排出量を半分にできますが、再エネ価値を充当すること で、ゼロにすることが可能です。

当社は、これまでも、ゼロドラを促す数々の実証実験を⾏ってまいりました。例えば、観光地の環境に 配慮したサステナブル・ツーリズムの取り組みが注⽬される中、移動にEVやFVCを利⽤し、移動時のC O2の排出量をゼロにする「ゼロ旅」のサービス実験を⾏い、環境省ウエブサイトで「旅⾏もゼロドラで ︕脱炭素時代の新しいツーリズム」として紹介されました。
新サービス
⼀⽅で、⼀般消費者や事業者が、簡単にゼロドラを実現することは難しかったため、社会実装に向けて、スマートフォン・アプリを⽤いたサービスを開発しました。EV利⽤者は、充電に際して、当社が開発するアプリ上で再エネ価値を購買し、簡単にゼロドラ化を実現できるようになります。

ゼロドラアプリ(アドバンス版:R7年度リリース予定)のイメージ