約4万年前に絶滅してしまったヒト族ネアンデルタール人には死者を弔う文化があったと言われています。
さらに彼らには埋葬した死者たちに花が供える文化もあったと言われています。
ところが今回、英リヴァプール・ジョン・ムーア大学(LJMU)の研究により、埋葬地に見つかっていた花の痕跡はどうやら彼ら自身の手で置かれたものではなかったことが明らかになりました。
研究者たちに長年「ネアンデルタール人に花葬文化がある」と信じ込ませていた真の犯人は、”土に巣を掘るハチ”だったようです。
研究の詳細は、2023年8月28日付で学術誌『Journal of Archaeological Science』に掲載されています。
ネアンデルタール人の「花葬仮説」はどうして生まれた?
私たちはお墓参りの際に、死者に花を手向ける文化があります。
こうした死を悼む文化はいつ頃生まれたのでしょうか? また私たち以外にも死者を弔い花を供える文化を持つ類人猿はいたのでしょうか?
これについて、私たちに近い類人猿であるネアンデルタール人には、死者を弔い花を手向ける花葬文化があったと言われています。
この仮説が生まれるきっかけとなったのは、イラク北部クルディスタン地域にある「シャニダール洞窟」で見つかった遺跡です。
この洞窟では1950年代から60年代にかけてネアンデルタール人の遺骨10体が発見されています。
中でも「シャニダール4号」と称される約7万5000年前に埋葬された遺骨が考古学者たちによって大いに注目されてきました。
シャニダール4号は30〜45歳の男性で、体の左側を下にして胎児のような姿勢で埋葬されていましたが、特筆すべきは体の周囲に花粉の塊が見つかったことです。
この発見以来、ネアンデルタール人には単に故人を埋葬するだけでなく、花を供える習慣があったとする「花葬仮説(Flower burial hypothesis)」が唱えられるようになりました。
その一方で、花葬仮説を断定するには証拠に乏しいため、疑問視する専門家の声も多くあります。
そして今回、シャニダール洞窟で新たに行われた調査は、この仮説の再考を促すものとなりました。