アウディ本社は2024年7月16日、D+セグメントのニューモデル「A5」シリーズを発表した。
新型「A5」シリーズは、従来のA4シリーズを発展させたもので、今後は偶数の車名を電気自動車に、奇数の車名を内燃エンジン車に割り当てるというアウディの新戦略の一環である。

■モデル概要
新型A5は初代A4の発売から30年を経て、最新世代のプレミアムなプロポーションを実現し、セダンとアヴァントは、スポーティで高い質感を両立させている。
インテリアも新しいデザイン言語により、広々とした空間が生み出され、デジタル化されたディスプレイを配置。そして新しい操作コンセプトを導入し、車両とのコミュニケーションや操作性を向上させている。


ネッカーズルム工場で生産されるA5シリーズは、A5セダン、A5アヴァント、S5セダン、S5アヴァントという4車種体系で構成。そしてこれらのニューモデルは「プレミアムプラットフォームコンバッション(PPC)」というプラットフォームを採用する初めてのモデルだ。

ゲルノート デルナーCEO
「EVポートフォリオの拡大と並行して、効率的な内燃エンジンを搭載した新世代のモデルを導入します。 A5ファミリーは、そのアスレチックなデザイン、全く新しいインテリア、そして最先端の電子アーキテクチャーを備えた最初のモデルとなります。マイルドハイブリッド・プラスのテクノロジーにより、部分的な電動走行が可能となり、さらに効率的な運転が実現します」
ニューモデルは従来のA4シリーズに比べ全長と全幅を拡大。そして標準装備も拡充し、新型A5を従来より1ランク上のアッパーミッドサイズのセグメントに位置付けている。最先端のE3電子アーキテクチャーのバージョン1.2をベースにした新しいユーザーエクスペリエンスが、その先進性を物語っている。
ボディサイズは、全長4829~4835mm、全幅1860mm、全高1429~1460mm、ホイールベース2892~2896mmで、Dセグメント+のサイズまで拡大されている。
■エクステリア
一目でわかるように、新型A5ファミリーは、力強く洗練された筋肉質のデザインとなっている。長いホイールベース、大径ホイール、低くスポーティなボディを備えたプロポーションは、より先進的なダイナミズムとプレミアムさを体現。
セダンでは、スポーティでコンパクトに見えるグリーンハウスが後部に向かって大きく弧を描き、クーペのように浅いリヤウィンドウにシームレスに流れ込み、視覚的に短いテールゲートに際立つスポイラー部まで連続感を生み出している。


このクラスでは初のリヤハッチを備え、デザインと機能性を両立させている。リヤハッチ開口部は十分なスペースが取られラゲッジルームへ容易にアクセスできる。これがアウディの全く新しいセダンのコンセプトなのである。


アヴァントは、ダイナミックで引き締まったルーフラインとシームレスに統合されたルーフスポイラーが融合されている。鋭く傾斜するDピラーはアヴァントのダイナミックなサイドビューを強調している。
フロントは、ワイドでこれまでになくフラットなプロポーションのシングルフレームと、立体的なハニカム構造を組み合わせている。細く精密なデザインのヘッドライトとの組み合わせで新型A5のフロントマスクを形成し、印象的で鋭い表情だ。

前後のホイールのショルダー部分から力強く突き出たブリスターは、初代クワトロを彷彿させるアウディ・デザインのDNAを表している。
リヤは、スポーティでエモーショナルなデザインと知的なテクノロジーを融合させている。彫刻的なデザインと立体的に配置された連続したライトストリップが組み合わせている。ベースモデルのリヤビューは、ダークディフューザーを備えたクリアでモダンなデザインのバンパーと、高品質の長方形のエギゾーストパイプが印象的だ。

ライト類は、フロントにLED技術を用いたデジタル・デイタイムランニングライト、リヤに第2世代のデジタルOLEDリヤライトを採用。ヘッドライトとリヤライトは三次元にデザインされ、オプションでデジタルライトシグネチャーを提供する。
約60セグメントのリヤOLEDの点灯による車両間通信(car-to-x communication)も可能になり、新しいコミュニケーションライト表示により交通安全性向上に貢献する。また、車両のロック解除時や車両を離れる時のダイナミックな照明演出は、アウディの美学を反映している。
■インテリア インテリアのデザインには、4つの特徴がある。まずインテリアにはヒューマン・セントリック デザイン(人間中心のデザイン)が採用され、ユーザーニーズを重視している。第2の特徴はデジタルステージで、MMIディスプレイがドライバーと助手席から鮮明に見えるように配置されている。第3の特徴はマテリアル・ドリブン・デザイン(素材に基づくデザイン)で、A5シリーズは広々とした空間感覚と高い快適性を実現。

そして第4の特徴は、視覚的な明快さだ。インテリアのレイアウトがクリアで操作が簡単であり、どんな状況でも全体を把握しやすい設計になっている。加えて、オプションで「ダイナミック・インタラクションライト」があり、車両と乗員とのインタラクション(対話)をサポートできるようになっている。
最新のE3電子アーキテクチャーにより、車両とのインタラクションは大幅に向上している。顧客のデジタルエコシステムにシームレスに統合され、パーソナル化されたコネクティビティを提供する。
スリムで独立したMMIパノラマディスプレイは、曲線的なデザインでOLED技術を使用している。ディスプレイは11.9インチのアウディ・バーチャルコックピットと、14.5インチのMMIタッチディスプレイで構成。さらに助手席のデジタルステージを補完するために、ダッシュボードデザインに完璧に統合された10.9インチMMI助手席ディスプレイをオプションで設定した。

また先代モデルと比較して、さらに進化したヘッドアップディスプレイも設定。ドライバーがヘッドアップディスプレイを介して、車両およびインフォテインメント機能を制御することができるオプションも初採用されている。
■パワートレイン
エントリー・エンジンは、FFモデル用で2.0 TFSIで110kW(150ps)を発生。2.0 TFSIエンジンの150kW(204ps)仕様はクワトロ・モデル用だ。このTFSIエンジンは、可変タービンジオメトリー(VTG)式ターボチャージャーを装備し、部分負荷で優れた燃費効率を実現。VTG技術により、ガソリンエンジンでも低回転域で、トルクの一貫した俊敏な立ち上がりが可能だ。トランスミッションはDCTギアボックスと組み合わされる。

ディーゼルの2.0 TDI 150kW(204ps)は、マイルドハイブリッド(MHEVプラス)テクノロジーを新採用。EA288 evo世代のこの2.0Lディーゼルは、シリンダープレッシャーセンサー、排気ガス制御システム(ツインドージング:2段尿素噴射)、よりスムーズな回転を生み出す2本のバランスシャフトという、先代モデルから最適化された燃焼技術を継承。400Nm/1750-3250rpmのトルクを発生。このエンジンでもFF,クワトロが設定されている。
なおマイルドハイブリッド(MHEVプラス)は、新しい48Vシステムを採用。電動ドライブトレインは高い回生能力を実現。さらに48Vスタータージェネレーターによってスムーズに始動し、発進時のレスポンスに優れ、優れた俊敏性を備えている。

S5は、270kW(367ps)を発性する3.0L・V6 TFSIエンジンを搭載する。可変タービンジオメトリー(VTG)式ターボチャージャーとMHEV plusを装備。より改良されたSトロニック DCTは、より高いトルクに対応できるように設計されており、フロントアクスルの重量を減らし軽快感を高めている。

48VのMHEV plusによる電動化により、高い回生性能によるCO2排出量の削減をもたらす。トルクベクタリングを備えたクワトロ・スポーツデファレンシャルが標準装備され、4輪駆動クラッチとの組み合わせにより、より強力なトルクベクタリング効果が実現している。

なお、48Vのモーターは最大18kW(24ps)を発生し、減速時には最大25kWのエネルギーを回生できる。
■シャシー
サスペンションはより洗練され、ステアリングの精緻なチューニングの結果、ニュートラルなハンドリングを実現。

オプションのアダプティブダンパー付きサスペンションを選択した場合、快適性とスポーティさのメリハリをつけた設定が可能だ。新型Audi A5ファミリーのステアリングは、これまで通りアウディのプログレッシブステアリングを採用しており、さらに精度が向上している。


ブレーキは、統合型ブレーキ制御システム(iBRS)とし、ブレーキペダルとブレーキの油圧システムを完全に切り離している。MHEV plusが搭載されたモデルでは、回生ブレーキのみで減速させることが可能。ブレーキペダルをさらに踏み込むと摩擦ブレーキが作動するが、ペダル・フィーリングは自然で違和感は発生させない。
新型A5シリーズはヨーロッパで7月から受注を開始し、デリバリーは11月から開始される予定だ。
提供・AUTO PROVE
【関連記事】
・BMW M550i xDrive (V型8気筒ツインターボ+8速AT:AWD)試乗記
・マツダ3e-スカイアクティブ X試乗記 トップグレードエンジンの進化
・トヨタ ヤリスクロス試乗記 売れるクルマ(1.5Lハイブリッド4WD)
・ホンダ N-ONE試乗記 走りが楽しいRS(FF 6速MT、CVT、ターボ&NA)
・スズキ ソリオバンディット試乗記(1.2LMHEV CVT FF)