19日、アゼルバイジャン軍が突如、アルツァフ共和国(ナゴルノ・カラバフのアルメニア人自治政府)への侵略行動を開始した。結局、数日と経たずに停戦が成立したが、日本メディアの反応は青天の霹靂といった感じである。
ただ、この数年にわたるアゼルバイジャン側の挑発行為を見てきた身からすると、遅すぎたとも思えるくらいだ。
9ヶ月におよぶナゴルノ・カラバフの封鎖…しびれを切らすまず、アゼルバイジャンが今回の暴挙に至った理由だが、一言でまとめるとトルコ陣営がしびれを切らしたのだ。
今回の作戦の前段階として、アゼルバイジャンはカラバフ地域とアルメニア本土をつなぐラチン回廊を9ヶ月にわたり封鎖してきた。封鎖を正当化するため、アルメニア側の環境破壊に抗議する環境活動家と称した集団を配置したのである。
環境破壊に抗議するというのに、国旗がやたらと目立つ不思議な集団であった。武器弾薬など軍需物資だけでなく、日用品の流入まで制限したことで人道危機が発生し、国連も封鎖の撤回を求めていた。
封鎖と並行して、ナゴルノ・カラバフに駐留するアゼルバイジャン軍は、砲撃や銃撃による挑発を定期的に行ってきた。今年4月には、アゼルバイジャン軍がアルメニア領内に発砲し、死者が出るという事件も起きている。こうして何とかアルメニア軍を戦場に引きずり出そうと画策したが、上手くいかなかった。
だから、アルメニア側の地雷により犠牲者が出たという、戦争を始めるにはあまりに拍子抜けな口実を持ち出さざるを得なかったのである。
腐敗したアゼルバイジャンはトルコの”走狗” 臓器ビジネスも?アゼルバイジャンの行動を抑止できない要因として、ロシアの無力がある。今回も、ロシアの平和維持部隊は事態の推移をただ傍観しているだけだった。2020年の第二次ナゴルノ・カラバフ戦争の際も、プーチンの対応が後手後手に回ったことが激化につながった。テレビなどで語られる、ウクライナ侵攻でロシアが手一杯なことから力の空白が生まれたという説は誤りだ。ロシアは3年前からずっと無力なのだから。
しかし、そもそもアゼルバイジャン大統領イルハム・アリエフは2003年から政権の座にあるにもかかわらず、なぜいきなりナゴルノ・カラバフ”奪還”に執念を燃やすようになったのか。近年、いきなりアルメニア側が弱体化したということもない。