相貌失認は親しみを感じる機能が弱っていた

実験では、73名の被験者(健康な被験者45名、相貌失認を持つ被験者28名)を対象に『ゲーム・オブ・スローンズ』の映像を見てもらい、その最中の脳活動を記録しました。

この条件下で被験者は次の4タイプに分類されています。

・『ゲーム・オブ・スローンズ』を定期的に見ている健康な被験者

・『ゲーム・オブ・スローンズ』を見たことがない健康な被験者

・『ゲーム・オブ・スローンズ』を定期的に見ている相貌失認の被験者

・『ゲーム・オブ・スローンズ』を見たことがない相貌失認の被験者

健康な被験者の結果については、前述した通りです。

『ゲーム・オブ・スローンズ』を定期的に見ている健康な被験者は、キャラクターの顔を認識する際、顔の各パーツや形を認識するのに必要な「視覚領域」と同時に、そのキャラクターがどんな人物なのか、何をして自分はどんな印象を抱いているのかを把握するのに必要な「非視覚領域」も強く働いているとわかったのです。

特に、ドラマをよく見ている人たちは、馴染みのある主要キャラの顔を認識する際、これら視覚領域と非視覚領域の間の神経接続が増加していました。

一方で、『ゲーム・オブ・スローンズ』を見たことがない健康な被験者では、視覚領域こそ活性化しているものの、ドラマを見たことがないためか、非視覚領域の活動は減少しています。

顔の認識には「2つの脳領域」が働いていた
顔の認識には「2つの脳領域」が働いていた / Credit: canva

そして相貌失認を持つ被験者の脳活動データを調べたところ、『ゲーム・オブ・スローンズ』を定期的に見ている人でも、視覚領域と非視覚領域の連携が取れておらず、両者を結合させる活動が低レベルに留まっていたのです。

顔認識に関するこれまでの研究では、顔の特徴や形状、質感などの視覚的な特性を認識する脳領域のみが重視されてきました。

しかし今回の結果を受けて、研究主任のティム・アンドリュー(Tim Andrews)氏は「顔の形を認識する視覚領域だけでなく、顔をその人の個性や知識と結びつける脳領域の働きも大切であることが示唆されました」と話します。

つまり、相貌失認では記憶ができないとか、視覚的に顔の特徴を認識できないという問題が起きているのではなく、顔という視覚的な情報と、その情報に対する個人的な記憶や感情、エピソードなどの情報を結びつける機能に問題が生じているということなのです。

これは、顔認識に関する基本的な機能を調べた研究であるため、相貌失認までは行かずとも、人の顔を上手く覚えられない、顔と名前が上手く一致しないという人たちに起きている問題も同様の可能性があります。

ですから、登場人物の多いドラマや映画を見ていて「この人誰だっけ?」と思いやすい人は、視覚領域と非視覚領域を結合させる脳の働きが少し弱まっているのかもしれません。

アンドリュー氏は続けて、「顔の認識は日常生活や社会交流に不可欠であり、これに苦しんでいる人は人間関係に支障をきたし、社会不安やメンタルヘルスの不調を起こすリスクが高い」と指摘しました。

この新たな知見は、顔認識が脳のどんな神経メカニズムを使っているかを明らかにすることで、顔認識で苦労している人や、相貌失認のような症状の診断や治療の改善に役立つと期待されます。

全ての画像を見る

参考文献

Study uses Game of Thrones to advance understanding of face blindness
https://www.york.ac.uk/news-and-events/news/2024/research/game-of-thrones-face-blindness/

‘Game of Thrones’ Study Offers Insights Into a Little-Understood Brain Disorder
https://www.everydayhealth.com/neurology/game-of-thrones-study-offers-insights-into-brain-disorder/

元論文

Familiarity enhances functional connectivity between visual and nonvisual regions of the brain during natural viewing
https://doi.org/10.1093/cercor/bhae285

ライター

大石航樹: 愛媛県生まれ。大学で福岡に移り、大学院ではフランス哲学を学びました。 他に、生物学や歴史学が好きで、本サイトでは主に、動植物や歴史・考古学系の記事を担当しています。 趣味は映画鑑賞で、月に30〜40本観ることも。

編集者

ナゾロジー 編集部