パンデミック中にオンライン会議ツール「Zoom」が急速に浸透したように、音楽業界ではリモートセッションを可能にするツールが多数登場した。
ヤマハの遠隔合奏サービス「SYNCROOM」は、リリースから4年後の今年6月にVer.2.0を公開。また、「Session Studio」を展開するSessionは、2019年設立のスタートアップ。共同設立者は元ABBAのBjörn Ulvaeus氏、音楽プロデューサーMax Martin氏・Niclas Molinder氏という面子だ。

Image Credits:Submix
Submix、プレシードラウンドで100万ドル調達
Submixは、6月の資金調達発表を経て7月23日にアプリを正式ローンチしたばかり。この分野へ新たに参入した後発と言える。
Submixは、今年6月にプレシードラウンドで100万ドルの資金調達について発表。投資家にはAngel Invest Ventures、SCNE、TSIC(Tiny Supercomputer Investment Company)、Vesna Capitalのほか、グラミー賞受賞歴のある音楽プロデューサーも含まれているという。
サンフランシスコに拠点を置くSubmixの共同設立者・CEOのPaul Jeszenszky氏は、「当社サービスに関心を寄せてくださる企業は多種多様で、大手レコード会社や出版社、映画スタジオ、ゲーム制作会社、教育機関などが含まれます」とコメントしている。
Mac OS対応のみ、今後はWindowsにも対応か
Submixを使用できるのは、現時点ではMacユーザーのみ。Windowsには今後対応予定とのことだ。
シンプルなMIDIルーティングを実現し、あらゆる電子楽器や機材との直接的な接続が可能。楽器が奏でた音楽情報はただちに共有され、録音したものを別のユーザーが編集することもできる。

Image Credits:Submix

Image Credits:Submix

Image Credits:Submix

Image Credits:Submix