パリでオリンピックが進行中だが、競技とは別場面での話題が豊富なようだ。その典型例が、開会式におけるイエス・キリストが処刑される前夜を描いたレオナルド・ダビンチの「最後の晩餐(ばんさん)」をモチーフにした場面だろう。女装して踊る「ドラッグクイーン」らが「最後の晩餐」の構図を再現したことが、「キリスト教をやゆしている」と受け止められ、多方面から批判された。
五輪開会式の演出が物議 「キリスト教やゆ」との受け止めも
興味深いのは、担当者が「フランスのパロディー文化」に非常に意識的なことだ。開会式の演出の担当者は、
「多様性について語りたかった・・・。フランスには創造や芸術の自由がある。我々には多くの権利があるのだと伝えたかった」。
残念ながら、18世紀のフランス革命で斬首された王妃マリー・アントワネットと思われるキャラクターが自分の首を持って声高らかに歌うという演出とあわせ、評判がよくない。美しくないからだろう。「多様性」「自由」「権利」に関する説教だけで、感動をもたらすことはできない。
1980年代頃には、ミシェル・フーコー、ジャック・デリダ、ジル・ドゥルーズらがけん引したフランス現代思想は、世界最先端の評価が高く、欧州各国のみならず、日本やアメリカにすら、絶大な影響を与えた。
それは「ポスト・モダン」であり、「ポスト構造主義」の思想と性格づけられた。近代の思想が一つの完成段階に到達したことを前提にして、その体系性の「脱構築」を図るものだった。欧米中心の近代主義に疑義を呈したパリ5月革命を経験した「68年世代」が主な担い手であった。
このことは、現代国際政治を見る際にも、大きな意味を持っている。
1990年代以降の「ポスト冷戦時代」は、「自由民主主義主義の勝利」による「歴史の終わり」の物語を掲げる英米圏の保守主義的な思想が、勢いを持った時代であった。フランス現代思想の潮流は、現実の国際政治においては、何も影響を見ることがなかった。