黒坂岳央です。

イラスト1枚1万円で請け負う、フリーのイラストレーターの投稿が話題をよんでいる。

詳細はオリジナルの原稿を見てもらいたいのだが、AIの台頭で細々とやっていた仕事がなくなり、絵師をやめて再就職をするに至ったという話である。誰もがうっすら感じていた恐怖はすぐそこにある。この話に完全に無関係でいられる人は少なくないのだ。

RamCreativ/iStock

AIに仕事を奪われる人、奪われない人

同記事では「AIの台頭ですべての絵師が仕事を奪われたわけではない」と冷静に分析をしている。イラストレーターへ仕事を依頼する側のニーズには2種類ある。すなわち、「この人の描く作品が欲しい」と、「イメージに合うイラストを用意してほしい」だ。前者はその人にしか描けない、イラストに「属人的な付加価値」が付帯されるケースだ。たとえば有名漫画家などがこれにあたるだろう。これに該当する人々の付加価値は高まることが予想される。

しかし、同記事の絵師は自分は後者に該当すると自己分析をする。「誰が書いてもいいから、希望の画像を作成してほしい」というニーズがAIで代替されるようになったことで、自然に仕事がなくなったという話だ。

海外でも似たようなことは起きている。大型掲示板Redditに投稿したフリーライターは「10年以上のライター業をChatGPTに奪われた」といっている。クライアントは「人間のライターの方が品質が高いことは理解しているが、コスト面でAIの採用が決まった」という。

もちろん、それですべてのライター業がなくなるわけではない。人気小説家のように「この人の書く文章が読みたい」と思わせるような「ブランド価値」が付帯すれば、その人が書く必然性が生まれるのでAIに入り込む余地はない。

以上のことから、今後もAIに自分の仕事を奪われないために必要なことが見えてきた。「誰にでもできる仕事」はAIに仕事を奪われる運命にあるのだ。仕事にはある種、ファンがつくような「スター性」を求められるようになったのである。