自作PC

こちらも実利というより趣味に近いが、自作PCを楽しめるのはデスクトップPCのみだ。

自作を一度は体験しておくメリットとしては、PCの構造や仕組みをかなり深く理解でき、PCに詳しくなる。また、パーツを1つ1つ自分で選んで組み立てていく過程で、自分が組み上げたPCで実現したい願望と向き合うことになる。「自分は本当にRTX 4090の性能を活かしきる作業をするだろうか?万が一、あまり使わない場合は無駄になるリスクがある。もう少しスペックを落としても良いかもしれない」といったことを真剣に考えるようになるのだ。

「せっかくの買い物だから」と奮発して使いもしないハイスペックモデルを買って、動画視聴やSNSで高性能を使わずじまいになるくらいなら、人生で一度は自作PCを体験しておきたい。そうすることで、買い物のたびに真剣にスペックや1つ1つのパーツ性能を考えるようになるクセがつくので有意義な経験になると思うのだ。

PCから部屋を設計する

デスクトップPCはノートPCと違ってマシンは大きく、持ち運びもできない。一度設置したらそう簡単に動かすことはできないのだ。それ故に、部屋での配線やディスプレイやサウンドなどの周辺機器の設置、掃除の想定などデスクトップPCを中心に自室の動線やデザインを考えることになる。

これは統計データによらない個人的感覚値に過ぎないのだが、今どきデスクトップPCを使うような人は、部屋がパソコン中心にデザインしている事が多いと感じる。持ち運ばない「不動の母艦」だからこそ、最高に使いやすい環境を整えたくなるのだ。そうなるとPCは単なる仕事道具ではなく、「生活の中心」となる。買い物もその母艦に合うような周辺機器になるのだ。

今後も半導体の進化に伴い、ノートPCがコンパクト、省電力化かつハイスペックとなることでドンドンデスクトップPCの出番はなくなっていくだろう。しかし、デスクトップPCならではのこだわりやロマンも依然として存在する。コスパが悪いと言われるかもしれないが、コスパの悪さを楽しむことは趣味であると考えると「デスクトップPCは趣味」として存続するかもしれない。

 

■最新刊絶賛発売中!

[黒坂 岳央]のスキマ時間・1万円で始められる リスクをとらない起業術 (大和出版)

■Twitterアカウントはこちら→@takeokurosaka

■YouTube動画で英語学習ノウハウを配信中!