連絡ツールだけでなく、スケジュール管理や乗換案内、読書、音楽、動画視聴にキャッシュレス決済など、日常を様々な面でサポートしてくれるスマートフォン。最近では、「スマホなしでは外出できない」という人も多いようです。

「スマホ決済」を日常的に利用している人は約5割

「財布よりもスマートフォン」スマホなしで外出できない人は約8割【ビッグローブ調べ】
(画像=スマートフォンの利用状況について質問したところ、全体の約8割が「スマホ決済」を利用したことがあると判明しました(BIGLOBE調べ)、『オトナライフ』より 引用)

BIGLOBEは、日常生活の様々なシーンでスマートフォン利用が拡大していることを受け、全国の20代から60代の男女1000人を対象に、2024年6月4日から6月5日の期間、「スマートフォンの利用に関する意識調査」を実施しています。その結果を見ていきましょう。

最初に、スマートフォンの利用状況について、「スマホ決済の利用」「交通での利用」「自宅の鍵としての利用」の3つの項目について質問しています。「スマホ決済の利用」では、「日常的に利用している」という回答が52.5%、「利用したことがある」が24.9%で、あわせて77.4%が利用したことがあるという結果でした。年代別に見ても、スマホ決済を「日常的に利用している」と回答した人は、20代は54.5%、30代は55.5%、40代は59%、50代は48.5%、60代は45%と、年代による差はそこまで大きくなく、各世代に浸透している印象を受けます。

「交通での利用」は、「日常的に利用している」が22.4%、「利用したことがある」が21.4%で、あわせて43.8%の人が利用しているという結果に。また、「自宅の鍵としての利用」は「日常的に利用している」が7.4%、「利用したことがある」が4.0%でした。

「財布よりもスマートフォン」スマホなしで外出できない人は約8割【ビッグローブ調べ】
(画像=サービス利用時に“自分のスマートフォン”で入力した経験があるか尋ねると、「飲食店での注文」では半数近くの45.6%が「利用したことがある」と回答しています(BIGLOBE調べ)、『オトナライフ』より 引用)

同調査では、飲食店での注文、病院の問診票記入などの際に二次元コードを読み取るなどして“自身のスマートフォンで”入力した経験があるかどうかも尋ねています。その結果、「飲食店の注文」の際に「利用したことがある」という回答が45.6%、「病院の問診票記入」で「利用したことがある」という回答は19.3%でした。

約半数の人が飲食店での利用があるのに対し、問診票の記入で利用したことがある人は2割弱で、シーン別に浸透率が違うことがわかりました。これは利用者側だけでなく、サービスを提供する側の準備が整っているかどうかによっても違いが出てくるものと思われます。

サービス利用時に自分のスマートフォンを使うのはセキュリティ面での心配も

「財布よりもスマートフォン」スマホなしで外出できない人は約8割【ビッグローブ調べ】
(画像=「サービス利用時に自身のスマートフォンを使うこと」についてどう思うか問うと、「自身のスマートフォンを利用するので操作しやすい」という回答が最も多く46.3%でした(BIGLOBE調べ)、『オトナライフ』より 引用)

続いて、「日常生活でサービスを利用するために自身のスマートフォンを使うことについてどう思うか」を質問。最も多かった回答は、「自身のスマートフォンを利用するので操作しやすい」の46.3%、続く2位が「バッテリー残量が心配になる」の32.8%、3位が「セキュリティが心配になる」の30.2%、4位が「フリーWi-Fiを用意してほしい」の26.5%、5位が「店員やスタッフの方を呼ぶ手間や待ち時間がないので良い」の24.0%といった結果になりました。

スマートフォンの機種によっては使い勝手がまったく違うものもあり、自分のスマートフォンで操作するとわかりやすいというのはうなずけます。一方で、バッテリー残量やセキュリティを気にする声も見られ、店のサービスのために自分のスマートフォンを使うことに抵抗がある人もいることがわかりました。