「縊(くび)る」とは首を絞めて殺すことを意味し、「縊(くび)れる」とは首をくくって死ぬことを意味している。くびれ鬼とは、人間を首吊り自殺させてその命を奪うという妖怪であり、中国や日本の伝承で語られる存在である。
中国においては「縊鬼」(イークウェイ・いき)と呼ばれ、「吊殺鬼」「吊死鬼」といった異名も持つ。中国農村の生活を記録した清代の書物『小豆棚』、宋代の百科事典『太平御覧』、清代の短編小説集『聊斎志異』などにその記載が見られており、首吊り自殺した人々の死霊であるという。
中国の伝承によると、冥界では人口が一定に保たねばならず、死者が転生しようとしても自分の代わりとなる新たな死者が必要となるという。このことを「鬼求代」と言い、冥界での自分の穴埋めとなる人物を探し出さねばならず、そのためにはあらゆる手段によってその人物を死に導くというのだ。
また、転生する亡者の代わりになる人物は、その亡者と同じ死に方をしなければならないという条件がある。これによって、縊鬼は元々首を吊って自殺した人間であり、転生するための代わりとなる相手を自分と同じく首吊り自殺に導こうとするということになる。
一方、日本のくびれ鬼伝承は、中国の縊鬼とおおよそは同様である。幕末の文士である鈴木桃野の随筆書『反古のうらがき』には、とある組頭が開いた宴会に遅れてきたある同心が、「急用ができたので断りに来た」と言って帰ろうとしたが、呼び止めると「首をくくる約束とした」と答え、事情を察した組頭がなんとか理由を付けて酒を飲ませ引き留めた。しばらく経って、外の門で首吊り自殺が発生したことが知らされたが、組頭はこれが首を吊らせる予定であった同心が来ないことにしびれを切らせたくびれ鬼が、別の人物を代わりに自殺させたのだと思ったという。
なお、中国とは少々異なった点として、くびれ鬼は水死した亡者であり憑りついた相手を入水自殺させようとする説があることだ。
栃木県の伝説によると、江戸時代後期の儒学者である蒲生君平が、綾瀬川のほとりを散歩している途中に何やら紐を手に入れたが、そこに「紐を返せ」と女の亡者が鬼神のような形相へ変わって脅かすも怯まず、女の亡者はついに堪えかねて身の上を語り始めたという。
曰く、川で自殺したあと成仏ができずに彷徨っていた上に土地神からこき使われていたため、誰か人間をその紐で自害させて代わりに差し出そうと考えていたとのこと。自分が成仏するために誰かを死へ引き込むというこの所作は、中国の縊鬼にも似ている。ただ、どうも日本の場合は首吊りに限らず「自殺させようとする」こと自体がメインと化しているように見える。また、自分の代わりを作ることで自分が成仏を果たすというサイクルは七人ミサキとも通じており、縊鬼と七人ミサキの設定が融合したものが日本のくびれ鬼伝承であるのかもしれない。
悪魔のささやきという訳ではないが、現代的にはこうした死への誘いは弱っている時ほど引き込まれやすいのは確かである。先の『反古のうらがき』の話は、特に知らず知らずのうちに抱えていてもおかしくない「真面目」という性格の同心を、酒で酔わせて気分を良くしたことで死への衝動・欲求を解消させたという読み取りもできる。
なお、徳島には「首吊り狸」と呼ばれる化け狸の伝説があり、なぜか首吊りの多い湯谷という土地に潜み、踏み入れた者に「ブランブランしよ」と縄を持って声を掛けて首を吊らせようとすると言われている。
【本記事は「ミステリーニュースステーション・ATLAS(アトラス)」からの提供です】
文=黒蠍けいすけ(ミステリーニュースステーションATLAS編集部)
※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。
提供元・TOCANA
【関連記事】
・初心者が投資を始めるなら、何がおすすめ?
・航空機から撮影された「UFO動画」が公開される! “フェニックスの光”に似た奇妙な4つの発光体
・有名百貨店・デパートどこの株主優待がおすすめ?
・ネッシーは巨大ウナギではない! 統計的調査結果から数学者が正体を予測
・積立NISAで月1万円を投資した場合の利益はいくらになる?