コロナパンデミックも増加に関与していた?

その一方で、ダニエルソン氏は2019年末から世界的に流行した「コロナパンデミック」もADHD症例数の増加に関与しているのではないかと話します。

特に子供たちにおいては、コロナ禍によるリモート学習のストレス、社会的な孤立、家族の健康不安、日常生活の乱れなどから、ADHDに特有の「不注意・多動性・衝動性」の症状を悪化させた可能性が高いのです。

それから、おうち時間が長くなったことで、スマホやパソコン、テレビ、ゲームなど、スクリーンタイムの時間が急増したことを関係していると推測されています。

実際に最近の研究によると、1日に2時間以上スマホを使用している人は、スマホ使用が少ない人に比べて、ADHDの症状を発症するリスクが10%も高いことが示されているのです。

詳しくはこちらの記事をご参照ください。

スマホを1日2時間以上使っていると「大人のADHD」発症リスクが高まる?

また研究者らは「保護者が子供と家で過ごす時間が長くなったことで、子供のADHD傾向に気付きやすくなったことも一因でしょう」と考えています。

以上を踏まえると、ADHD症例数の増加はADHDに対する人々の認識度が高まっていることが大きな要因であり、それにプラスして、コロナ禍に伴うストレスやスクリーンタイムの増加が症状を悪化させた可能性があると見られるようです。

誰もがADHD的な特性を持っている?

そう考えると、何かしらのADHD特性を持っている人は知られていないだけで、世の中にたくさんいることになるでしょう。

そもそも集中力が不安定だったり、落ち着きがなかったり、思いつきで行動する特性は、程度の差こそあれ、誰もが持っているはずです。

厳格な規律や協調性が求められる学校や会社では、そうした傾向がある種の「疾患」や「障害」とカテゴリーされるかもしれませんが、反対にADHDには優れた長所もたくさんあります。

例えば、独創性に富んでいて発想力があったり、好奇心旺盛で挑戦的だったり、寝食を忘れて一つことに没頭できるなど、これらは「個性」として大きな強みです。

確かにADHDによって社会に馴染めず、苦しんでいる人も多いので、単純にADHDを「個性」として片付けるのは難しい問題です。

しかしながら、多くの人がADHD的な性向を少なからず共有している現在にあって、そのすべてを一言で「疾患」や「障害」と呼んでしまうのはもはや適切ではないでしょう。

ADHDには「進化上の利点」があった!

参考文献

Why have rates of ADHD in kids gotten so high?

2012年から2017年にかけて大人のADHDの診断数が日本で急増 -全国の診療データベースを用いた大規模疫学調査-

元論文

ADHD Prevalence Among U.S. Children and Adolescents in 2022: Diagnosis, Severity, Co-Occurring Disorders, and Treatment

ライター

大石航樹: 愛媛県生まれ。大学で福岡に移り、大学院ではフランス哲学を学びました。 他に、生物学や歴史学が好きで、本サイトでは主に、動植物や歴史・考古学系の記事を担当しています。 趣味は映画鑑賞で、月に30〜40本観ることも。

編集者

ナゾロジー 編集部