ドイツのテュービンゲン大学(Uni Tübingen)で行われた研究により、カラスは声を出しながら数を数えられることが発見されました。

声に出しながら数を数えるスキルは、数の認識を超え、発声のコントロールと数の概念を組み合わせる高度なスキルを必要であり、これまでは人間だけが持つ能力だと考えられていました。

研究内容の詳細は2024年5月23日に『Science』にて発表されました。

カラスは声を出しながら数を数えていた

多くの動物が数を数える能力を持つことが、近年の研究で明らかになってきました。

例えば、ミツバチは4までの数を認識し、餌を探す際にこの能力を活用しています。

彼らは訪れる花の順序を覚え、効率的に蜜を集めるために数を利用しているのです。

このように、数を理解する能力は生物の生活において非常に重要な役割を果たしています。

一方、声を出して数を数える能力は、これまで人間にしか見られない特性として知られてきました。

人間は数を認識するだけでなく、声に出して数えることでコミュニケーションを図ります。

これは単なる数の認識を超え、発声のコントロールと数の概念を組み合わせる高度なスキルを必要とします。

そのため人間の子供にとっても、声を出して数を数えることは簡単ではありません。

発声の回数とその内容を一致させることは、単に数を理解する以上に複雑です。

例えば、幼児が数を数える際に「1、2、3」と正しい順序で言えず、「1、1、4」や「3、10、1」と言ってしまうことがあります。

これは、発声の回数が正確でも、言葉の内容が一致しないことを示しています。

人間の子供が数を数える際の苦労を見ると、数の概念と発声の統合がどれほど難しいかを物語っています。

数えるという行為が単なる記憶力や知識の問題ではなく、複数の能力が絡み合った複雑なプロセスであることがわかります。

3羽のカラスすべてが合図に応じて正しい回数鳴くことができていた
3羽のカラスすべてが合図に応じて正しい回数鳴くことができていた / Credit:DIANA A. LIAO et al . Crows “count” the number of self-generated vocalizations . Science (2024)

テュービンゲン大学の研究では、カラスに人間と似た声を出して数を数える能力があることが証明されました。

この研究では、3羽のハシボソガラス(Corvus corone)が実験対象となりました。

実験ではまず、カラスたちに任意の記号や音声の合図を見せ、1回から4回までの様々な回数の鳴き声を出すように訓練したのです。

カラスたちは正しい回数鳴いた後、合図が終わったことを示すために標的をつつく必要がありました。

研究者たちは一連の過程において観察されたカラスの動きや鳴き声を録音し、分析を行いました。

結果、3羽のカラスすべてが合図に応じて正しい回数鳴くことができていたと判明。

たとえば4回鳴く場合には「1:カァー」「2:カァァ↑」「3:カォァ→」「4:カァォ↓」のように、特定の数字と鳴き声のパターンが一致していたのです。
たとえば4回鳴く場合には「1:カァー」「2:カァァ↑」「3:カォァ→」「4:カァォ↓」のように、特定の数字と鳴き声のパターンが一致していたのです。 / Credit:DIANA A. LIAO et al . Crows “count” the number of self-generated vocalizations . Science (2024)

ときどき間違えることもありましたが、1回多すぎたり少なすぎたりする程度でした。

このことから、カラスが数を理解し、声に出して数える能力を持っていることが確認されました。

さらに興味深いことに、興味深いことに、一連の発声の最初のタイミングと音は、その後に何回発声されたかと関連しており、一連の発声のそれぞれには、その一連の発声の場所に特有の音響的特徴がありました。

たとえば4回鳴く場合には「1:カァー」「2:カァァ↑」「3:カォァ→」「4:カァォ↓」のように、特定の数字と鳴き声のパターンが一致していたのです。

実際、研究ではパターンを分析することで、数え上げを行っているカラスたちの次の鳴き声(3の次の4など)を高い確率で予測することができました。

画像
Credit:DIANA A. LIAO et al . Crows “count” the number of self-generated vocalizations . Science (2024)

この発見は、カラスが視覚と聴覚の合図に基づいて数を認識し、それを声に出して表現する能力を持つことを示しています。

カラスの認知能力の高さを示すこの研究は、動物の知能とコミュニケーション能力に対する我々の理解を深めるものです。

数を声に出して数える能力が、単なる人間の特権ではないことを明らかにし、生物の知性の多様性について新たな洞察を提供します。

カラスが視覚および聴覚の合図に応じて正確な回数鳴くことができるという事実は、野生の鳥類にも数の概念を使ったコミュニケーションがあることを示唆しています。

このような音の回数による情報伝達が、他の鳥類にも存在するのかどうか、さらなる研究が期待されます。

カラスのように高度な知能を持つ鳥類がどのように数を利用してコミュニケーションを取っているのかを解明することは、動物の認知能力とコミュニケーションの進化について新たな洞察をもたらすでしょう。

もしかしたら毎朝外で鳴いているカラスたちの声は、数を数えている声なのかもしれませんね。

参考文献

Crows Can Actually Count Out Loud, Amazing New Study Shows

元論文

Crows “count” the number of self-generated vocalizations

ライター

川勝康弘: ナゾロジー副編集長。 大学で研究生活を送ること10年と少し。 小説家としての活動履歴あり。 専門は生物学ですが、量子力学・社会学・医学・薬学なども担当します。 日々の記事作成は可能な限り、一次資料たる論文を元にするよう心がけています。 夢は最新科学をまとめて小学生用に本にすること。

編集者

ナゾロジー 編集部