それまで雪代の影響や、せっかくの釣行日にかぎって大時化の翌日で大荒れの中の釣行になる厳しい状況が続き、気づいたら1か月以上アイナメの顔を見ることが出来なかった筆者。シーズンイン間近の5月に噴火湾の漁港をランガンした釣行をレポートします。
●北海道のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター久末大二郎)
アイナメ探してランガン
アイナメが居着いてそうな場所を、ワームのボリュームやアクションを変え、ローテしながら探るも、多発するショートバイトを攻略できずにノーフィッシュ。札幌から約3時間かけて、噴火湾エリアの漁港に足を運んだものの前半は大苦戦。

噴火湾のホタテ漁
春の噴火湾はホタテ漁が盛んで、ホタテについている 「ワレカラ」 という小さな甲殻類の一種が、漁師さんの作業などで港内に落ちており、春の噴火湾のアイナメはこの「ワレカラ」を捕食しているケースも多い。
ワレカラがベイト
ワレカラの大きさのイメージ的には、ちりめんじゃこくらい。それを捕食しているのが要因で、口を大きく使うことなく捕食できる対象がメインベイトになる為、ショートバイトになることが多い。

外も薄暗くなるタイミング。釣行の最後に、ホタテ漁の作業のあとのワレカラが落ちていた船場周りに勝負をかけることに。
日没タイミングで活性アップ
気付いたら19時近くなり、周囲はローライトに。しかしそのタイミングで活性が高くなりました。口を使いやすくするために、ワームのボリュームを落として船場周りをアプローチ。
コツコツ…ゴンッ!とティップに重みがのりフッキングしてファイトするもフックアウト。気を取り直して、小移動して違う船の周りで再度キャスト。
47cmアイナメがヒット!
手前の敷石に引っ掛けて、ワームを小刻みにシェイクさせてると、グッ!グッ!とティップに重みがのりフッキング!久々の重量感!ドラグも出て首も振り、結構走りましたが、姿を見た時に良型のアイナメと確信!

慎重にランディングしてキャッチ!測定すると47cmのいいアイナメでした!
北海道ロックゲームは魅力満載
ホタテ漁が盛んになり、エサも豊富に供給される春の噴火湾。北海道は堤防から50cmに迫るアイナメに出会える、素晴らしいフィールドです。皆さんも足を運んだ際に、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?
ロックフィッシュの魅力に取り憑かれた筆者ですがまだ歴は浅く、まだ2シーズン目。自身の学びとなる様に、また良い記事を執筆できる様に、これからもっと精進したいと思います。
<久末大二郎/TSURINEWSライター>