6月8日、南房の館山港でソーダカツオが釣れ始めたとの情報を受けて釣行した。正午に到着すると、釣り場は大混雑。しばらく様子を見てから釣り場を確保し、コマセを使ったカゴ釣りで挑戦。干潮直後でも粘り強く釣り続け、連続ヒットで10尾をキープできた。
●千葉県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・澤田朝寛)
館山港でソーダカツオ狙いのカゴ釣り
館山港の早朝は釣り人が多く、スペースがほとんどないため正午ごろ到着。予想通りの大混雑で空いている場所がない。

そこで、しばらく様子を見ていると、あちらこちらで竿が曲がってお祭り騒ぎだ。快晴の下、家族連れで楽しんでいるグループが多く、子どもたちの歓声が聞こえてくる。釣り方は、コマセを使ったサビキ釣りや疑似餌を使ったルアー釣りとさまざま。
少しして、埼玉から来た人が帰る準備をしていたので、あいさつして交代で釣り場を確保。話を聞くと、弓角を使った仕掛けで連発。一時は入れ食いだったとのこと。

当日のタックル
私は、コマセを使ったカゴ釣りで狙うことにした。当日の潮回りは中潮で、館山地区は11時46分に潮位マイナス11cmで干潮。アミエビとオキアミを混合したコマセをカゴに詰めて少し投げてみる。

引きを楽しんでソーダガツオ手中
干潮直後なので、なかなか群れが寄ってこない。それでもテンポよく続けていると、投入直後に海面がザワつき、ウキがスパンと消えた。同時に竿が引き込まれ、向こうアワセでヒット。
直線的な強い引きに、周囲と仕掛けが絡まないよう、やや強引に寄せてくる。一気に抜き上げ1尾目。

ソーダガツオが一時入れ食い
鮮度よくキープするため、すぐに血抜きして氷がよく効いたクーラーへ。コマセが効いてきたようで連続ヒット。
短時間で10尾ほどキープできたので、釣り場を洗い流し、あとから着た人に場所を譲って15時に納竿した。

<週刊つりニュース関東版APC・澤田朝寛/TSURINEWS編>