maruco/iStock

  1. 理工系学部における「女性枠」

    近年、性別や固定概念に捉われることなく、誰もが活躍できる社会の実現に向けた取組が強化されている。

    そのような中で、大学入学試験における理工系学部での「女性枠」が論議を呼んでいる。直近では、京都大学が2026年度入学の試験から特色入試(女性募集枠)を新設することを発表した注1)。対象となるのは、理学部31人、工学部24人で、大学入学共通テストや口頭試問などで合否を判断するとのことだ。

    周知のように、日本の理工系進学者の女性割合はOECD加盟国の中で最下位である。女性枠を設置することで、女性比率が低い理工系学部の女性学生数が増え、学生の多様性の向上に繋がる。しかし、不平等との声もあがっている。

  2. 大学における女性比率

    現状把握のために文部科学省『令和5年度学校基本調査』で報告された大学における女性比率の状況を記す。大学における女性比率は44.6%(内訳:学部45.7%、大学院32.8%)、女性教員比率は27.2%である注2)。ちなみに、学生と比較して、教員の女性比率はさらに低い結果である。

    このような背景から大学教員の公募においても「女性限定公募」が存在し、女性教員の持続的な増加を目指している。

    本題の学生に話を戻す。以下は、1988~2023年までの『学校基本調査』 関係学科別学生数の結果を5年毎に整理した結果を示す。

    表1に学部別女性比率を示す。

    表1 学部別女性比率

    直近、2023年の結果より理学・工学・商船は、人文科学・社会科学・保健・教育等の他学部と比較して、女性比率が30%を下回ることが確認できる。2023年の工学系の女性比率は16.1%と最下位であるが、1983年と比較すると女性比率は約7倍となっている。

    理学系の女性比率は1983年の時点において17.4%であり、社会科学系を上回る結果であった。これは、旧女子師範学校の流れを汲むお茶の水女子大学や奈良女子大学には理学部が設置されており、理科や数学の教員を目指す女性が一定数理学部に進学していたためと考えられる。

    表2 理工系学部別女性比率の詳細を示す。