江戸時代後期の国学者・神道家として知られ、超自然的な分野の研究も踏まえた独自の国学体系を追究していった平田篤胤。出羽久保田藩を20歳で脱藩して以後、江戸にて最新の学問を広く修め、学問的追究にひたすら邁進した生涯を送った人物だ。

 彼の著作や研究は、『霊の御柱』に代表される霊魂・冥界の思想、そして『仙境異聞』や『新鬼神論』『古今妖魅考』『勝五郎再生記聞』など、現代で言うところのオカルト、スピリチュアル的な分野の研究にも尽力し、のちの柳田国男や折口信夫といった名だたる民俗学者に大きな影響を与えた。

 彼は、たとえ相手が師事する者であったとしても、意見が異なる場合は遠慮することなく異議を唱えるような性格であり、自己主張が激しく非常に頑固であったと言われている。とはいえ、その学問に対するのめり込みは並ではなく、机で執筆しながら眠ってしまい、目を覚ました途端にまた筆を走らせるということも珍しくは無かったという。

 それほどに彼が学問と研究にのめり込むようになったきっかけとして、象徴的な二つの逸話が残されている。一つは、若かりし頃に彼が秋田から脱藩した時のこと。雪深い道中を迷いながら歩いていると、進むべき道を知らせるような声が彼の耳に語り掛けてきたのだという。このことは、彼が霊魂・冥界の研究に至らしめる出来事となったのではないかとも言われている。

 25歳のころ、彼は平田藤兵衛の目にとまり養子となったため「平田」を名乗るようになったと言われている。何故養子になったかについては諸説あるが、とある商家から大声で本を朗読する声がいつも聞こえており、当時番頭であった藤兵衛が調べたところその正体が飯炊き番であった篤胤であることが判り、「お前は学問に進むべきだ」と呼びかけたのがきっかけだったという説がある。この時、篤胤が飯炊きを担当していた理由は、仕事内容が飯を炊くだけであり、空いた時間全てを勉強に回せることができたからであったという。

道案内をする謎の声、夢の中で弟子認定、「平田篤胤」のオカルトめいた逸話
(画像=イメージ画像 Created with DALL·E,『TOCANA』より 引用)

 また、元々国学を学ぶつもりは無かったという彼は、その後本居宣長の国学に感銘を受け国学の研究を志すこととなった。彼は宣長の弟子を自称していたが、すでにその当時宣長はこの世を去っており直接の門下生とはなっていない。それにも拘らず弟子を名乗る根拠は、「夢の中に宣長が現れて弟子になる許可をもらった」という耳を疑うようなものであった。親鸞の夢の中に聖徳太子が現れ結婚を許可されたという逸話にも似ているが、この「宣長没後の門人」というフレーズは、当時流行語にもなったほどインパクトを与えたようだ。

 だが、幅広い学問に着手して成果を残し、復古神道の大成もなした彼が、順風満帆な生涯を送ったかといえばそんなことはない。もともと江戸に来たばかりの時は無一文からスタートし、働きながら学問をしていた苦学生のような立場であった。

 同時代の国学者で親交のあった(のちに決別した)伴信友にあてた手紙の中には、原稿料をもらったがそのお金を本を借りる為に使わなければならず、そのため風呂にすら入れないといった愚痴が書き連ねていたと言われており、あまりの生活苦に首をくくろうかとも思うがそれもできないという悲痛が述べられていたという。晩年には、江戸幕府の暦制を批判した『天朝無窮暦』を出版したことで秋田に戻ることを命じられてしまい、以後の著書出版も禁じられたために失意のまま秋田で余生を過ごしたと言われている。

 学問に生きたといっても過言ではない彼にとっては、悔やんでも悔やみきれない余生であっただろう。

【アトラスラジオ関連動画】

【本記事は「ミステリーニュースステーション・ATLAS(アトラス)」からの提供です】

文=ZENMAI(ミステリーニュースステーションATLAS編集部)

※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。

提供元・TOCANA

【関連記事】
初心者が投資を始めるなら、何がおすすめ?
航空機から撮影された「UFO動画」が公開される! “フェニックスの光”に似た奇妙な4つの発光体
有名百貨店・デパートどこの株主優待がおすすめ?
ネッシーは巨大ウナギではない! 統計的調査結果から数学者が正体を予測
積立NISAで月1万円を投資した場合の利益はいくらになる?