お知らせが遅くなりましたが、いま売っている『潮』7月号に、岩間陽子さん・開沼博さん・東畑開人さんとの読書座談会の活字版が載っています(佐々木俊尚さんもメンバーで、今回は欠席)。
以前、2023年11月号に掲載されたオルテガ『大衆の反逆』をめぐる座談会と同じく、現在を読み解くことに益する往年の名著を読んでゆく内容で、今回のテキストはアインシュタインとフロイトの往復書簡『ひとはなぜ戦争をするのか』。国際連盟の依頼に応えて、1932年に交わされました。
初出時の時代背景と現在とを対照しつつ、たとえば同書を提案してくれた臨床心理士の東畑さんとは、こんな議論をしたりしています。
東畑 フロイトは、超自我や規範が大事だと思う一方で自我も認めている。つまり「~してはいけない」と「~したい」のあいだで葛藤している状態が大人だと考えているんです。確かに、人は超自我に同一化して絶対的な正義を掲げると、非常に苛烈になってしまいますからね。
與那覇 後のドイツでいうと「アイヒマン問題」ですね。ヒトラーの命令が超自我となり、ホロコーストに疑問を持たなかった。
81頁(強調は引用者)
大人とは(社会にも、また本人の中にもある)複数の立場を広く見極め、それらのあいだで落としどころを探り、苦しみながらも妥協点を見出してゆく存在である。そうした成熟観は、フロイトや精神分析の書物を紐解かずとも、かつては自明のものでした。