トヨタ、出光興産、ENEOS、、三菱重工業は2024年5月27日、カーボンニュートラル社会の実現を目指し、自動車の脱炭素化に貢献する「CN燃料」の導入・普及に向けた検討を開始したと発表した。
日本国内において2030年頃のCN燃料の導入を目指して、供給、技術、需要のそれぞれで主要な役割を果たす4社が共同で検討を進めていくことになる。

CN燃料は、製品ライフサイクル全体でCO2排出量を抑えられる燃料のこと。水素とCO2を原料とする合成燃料(e-fuel)や、光合成でCO2を吸収する植物等を原料にしたバイオ燃料などが含まれる。
特に液化したCN燃料は、エネルギーの貯蔵、輸送する点で水素に比べ優位性があり、輸送可能なエネルギー源として適している。
4社は共同して日本の自動車市場におけるCN燃料の導入シナリオやロードマップ、市場導入に必要となりうる諸制度について、議論・検討を行ない、同時に日本におけるエネルギーセキュリティ等の観点から、製造の実現可能性を調査するとしている。
カーボンニュートラル社会の実現に向けたCN燃料の普及には、産業を超えた連携・仲間づくりが不可欠だ。その第一歩として、出光興産、ENEOS、トヨタ、三菱重工は連携し、CN燃料の導入・普及に向けた検討を進めるとしている。
ただ、この液体CN燃料の開発、検証ではヨーロッパ、アメリカなどに比べ、遅れてのスタートとなっており、日本では実現に向けた研究、開発、実証実験を加速させる必要がある。
提供・AUTO PROVE
【関連記事】
・BMW M550i xDrive (V型8気筒ツインターボ+8速AT:AWD)試乗記
・マツダ3e-スカイアクティブ X試乗記 トップグレードエンジンの進化
・トヨタ ヤリスクロス試乗記 売れるクルマ(1.5Lハイブリッド4WD)
・ホンダ N-ONE試乗記 走りが楽しいRS(FF 6速MT、CVT、ターボ&NA)
・スズキ ソリオバンディット試乗記(1.2LMHEV CVT FF)