象は日本でも人気のある動物であり、現在でも動物園の花形として扱われています。
そんな象ですが、何と江戸時代にも日本にやってきたことがあります。
果たしてどのような経緯で江戸時代に象が日本にやってきたのでしょうか?
また来日した象に対して、人々はどのような反応をしたのでしょうか?
本記事では江戸時代に象が日本にやってきた経緯について紹介しつつ、人々の反応について取り上げていきます。
なおこの研究は東アジア文化交渉研究7巻p.413-422に詳細が書かれています。
象を欲しがった江戸幕府
日本国内の象に関する記録は古く、例えば、1591年には広南朝(ベトナム中部にあった王朝)から贈り物として象牙が送られたことが記されています。
この時期は豊臣秀吉が太閤となった頃で、東南アジアとも交易がありました。秀吉は当初生きたオスの象を欲しがっており、広南朝もそれに応じてオスの象を贈ろうとしていたといいます。
しかし使者の船が小さくて物理的に日本まで運ぶことができないことから、やむなく象牙を贈ったのです。
このため日本にいる人々にとって象を知る人はほとんどおらず、権力者であっても見ることは叶わない存在でした。そして江戸時代に入ると、庶民の間でもベトナムの象について関心が寄せられ、絵図などに象や象遣いの様子が描かれるようになります。
そのようなこともあって、ついに将軍の徳川吉宗は日本に象を送るように要請したのです。
当時のベトナムでは、象の貿易が活発でした。
ベトナムでは、外国人に象を売買しており、ラオスとの国境に位置する市場では象の価格が定められていたのです。
当時のベトナムでの象の価格は、日本の20両(現在の価格では大体260万円)に相当するとされています。
それだけ聞くと高いように見えますが、江戸時代の馬の価格が25両であることを考えると、そこまで象自体の価格が高いわけではありません。そのため象を購入すること自体は江戸幕府には容易だったでしょう。
しかし象をベトナムから日本に運搬するのは大変であり、それゆえ膨大な費用が必要だったのです。
また江戸幕府では、象を軍事目的に使えるかどうかを見極めるため、長期にわたり飼育する計画がありました。
それゆえ象ならば何でもいいというわけではなく、日本に送る象の条件を決めるのに長い期間がかかったのです。
最終的に渡来した象は7、8歳程度であり、訓練期間に入る適切な年齢であったのです。