サイズが小さいと逆に塩分量は多くなる?

先の実験の結果、サイズの大小によって摂食量は変化したものの、全体的な塩分摂取量に変わりはありませんでした。

参加者は食べた量が減っていた小サイズのプレッツェルでも、食べた量が多かった大サイズと同程度の塩分を摂取していたのです。

ヘイズ氏によると、これはお菓子の表面積に関係があるといいます。

お菓子1個分を小さくすると、大サイズに比べて表面積が大きくなるので、表面についた塩分の量が多くなり、結果として小サイズで塩分摂取量が増えていたのです。

これでもし大サイズと同じ量を食べていたら、小サイズを食べた人の方が塩分摂取量は多くなってしまう考えられます。

スナックの大きさを変えることでカロリーや塩分摂取量を調節できる
スナックの大きさを変えることでカロリーや塩分摂取量を調節できる / Credit: canva

これを受けて、同チームのマデリン・ハーパー(Madeline Harper)氏は、自分の目的意識に合わせてお菓子のサイズを変えるといいかもしれないと提案しました。

「例えば、お菓子を食べる量を減らしたり、カロリー摂取量に気をつけたいのであれば、1個分が小さなサイズが適切と考えられます。

しかし、塩分の摂り過ぎや高血圧を気にしているなら、1個分が大きなサイズの方が塩分摂取量は少なくて済むでしょう」

現代人は間食を取る習慣がとても多くなっています。

特にコロナ禍のステイホームにより、人々の間食の量や回数が増えていることがわかっており、そのせいで体重増加や高血圧の人がコロナ以前に比べて増加しました。

間食をまったくやめる必要はありませんが、お菓子のサイズを工夫することで、より健康的に間食を楽しめるかもしれません。

参考文献

Size of salty snack influences eating behavior that determines amount consumed

元論文

Unit size influences ad libitum intake in a snacking context via eating rate

ライター

大石航樹: 愛媛県生まれ。大学で福岡に移り、大学院ではフランス哲学を学びました。 他に、生物学や歴史学が好きで、本サイトでは主に、動植物や歴史・考古学系の記事を担当しています。 趣味は映画鑑賞で、月に30〜40本観ることも。

編集者

海沼 賢: ナゾロジーのディレクションを担当。大学では電気電子工学、大学院では知識科学を専攻。科学進歩と共に分断されがちな分野間交流の場、一般の人々が科学知識とふれあう場の創出を目指しています。