4月12日号のScience誌に「A university cut tenured faculty’s pay. They’re suing」という記事が出ている。タフツ大学がTenure(テニュア=任期のない)職員の年俸を減額したことに対して、減給された職員たちが不当だと訴えた裁判についての記事だ。
大学でいつまでも働くことのできるテニュア職員になるのは容易なことではない。日本のように60歳や65歳で定年を迎えると大学を去る必要もない。多くの大学や研究所では、定年を迎えると役職には就けない規定になっているのだが、教授としてのポジションで研究活動を続ける気になれば、いつまでも働き続けることができる。
タフツ大学の2017年に改定された規定によると、テニュア職員は自分の給与の半分を外部資金(研究費)でカバーしなければならないそうだ。
当然、外部の研究費を獲得できないと、この規定によって年俸を減額されるのだが、減給を受けた8人の教授が、この規定を不服として裁判所に訴え、そして、退けられたという。この8人は1970年から2009年の間にテニュア職になったと記載されていた。1970年というと今から54年前だ。当時40歳とすると今は94歳だ。
日本の大学でも、厳しく定年制を維持している大学と、教授がいろいろな形でズルズルと居座るのを容認する大学があるが、テニュア制は基本的には本人が自らやめると言わない限り、教授職を維持することができる。