ヒョンデのIONIQ5(アイオニック・ファイブ)のスポーツモデルIONIQ5 Nに試乗してきた。IONIQ5は国内でも高い評価を得ており、前々回の日本カー・オブ・ザ・イヤーのインポートカー・オブ・ザ・イヤーを獲得している。そのIONIQ5にヒョンデのスポーツモデルブランドである「N」の名を冠したIONIQ5 Nがまもなく国内で発売される。



2024年6月5日に発売されるIONIQ5 Nは一般ドライバーが日常でドライビングの楽しさを感じられるだけでなく、高性能EVのハイパフォーマンスを楽しむこともできるモデルに位置付けられている。ちなみに「N」の名称は開発拠点の韓国・南陽(ナムヤン)とニュルブルクリンクに由来している。
そしてNブランドは誕生から9年目でWRCへの挑戦でも知っている人は多いだろう。彼らはWRCを動く研究所「ローリングラボ」と捉え「N」ブランドへその知見、技術の展開を行なっているというわけだ。

そして、このIONIQ5 NはBEVのAWDモデルで、既販のIONIQ5から新車をつくるほど手を入れて高性能化させたと説明している。狙いは3本の柱を立て、ハイパフォーマンス、コーナリング、そして日常でのドライビング・プレジャーを感じるモデルとしている。特にハイパフォーマンスへのこだわりがその特徴であり、ハイパワーEVではなく、ハイパフォーマンスであることに拘っている。そのため、新車から作るほど徹底して開発したというわけだ。
圧倒的ハイパフォーマンス
試乗は袖ヶ浦フォレストレースウェイと一般道で行なわれ、豹変するキャラクターに驚いた。まずはサーキットでの試乗。ここではステアリングにあるNボタンを操作することで、パフォーマンスが変わり、特にエンジン車をドライブしている気になるきめ細やかな味付けには驚いた。



ピットでシステムを起動させるとアイドリングの音がする。アクセルを煽れば回転は上がり、その反応はリニアで、空ぶかしに違和感はない。ドライブ・セレクターを回転させ「D」を選択し動き始める。するとエンジン音もアクセル開度に応じて大きくなっていく。さらにパドルを使ってシフトアップをすると、変速ショックまで再現しているのだ。
もちろんEVなので、ステップギヤはないのだが、まるでDCTをドライブしているように変速する。さらに、変速タイミングと車速との関係もキチンとICEを再現し、急減速で低速ギアへシフトした時の変速ショックは大きく、ストレートで7速から8速へのシフトアップだと、わずかな変速ショックなのだ。この細かさはなんだ?!

そしてブレーキングしながらダウンシフトすれば、ブリッピングしながらターボ車のアンチラグのようなアフターサウンドを響かせ減速する。言われなければICE+ターボのDCTをドライブしている気分。この演出の精度の高さには驚かされるし、そのこだわりは大きな好感になるのは間違いない。EV否定派というのが少なからずいるが、否定する理由にサウンドを挙げる人もいる。だが、そこは完全に認識が崩壊するほど完璧なギミックが搭載されているのだ。ちなみにスポーツモードではDCT、スポーツ+ではシーケンシャルを再現しているという。
コーナーへ飛び込み、ステアすると路面からのフィードバックと抵抗感がキチンとあり、コーナー出口で踏み込んでいっても安定した脱出をするのはAWD制御レベルの確かさだ。
ちなみに、ドリフトモードやローンチコントロールも試すことができた。ドリフトモードではFRのようにドライブが可能でステアしてアクセルを踏めば簡単にリヤが滑り出し、カウンターステアを当てながら八の字旋回やマックスターンもできるというわけ。前後の駆動配分は20:80から80:20の間で設定されているそうだが、100%リヤ駆動の感覚で操作できる。

ローンチコントロールは10秒間だけMAXパワーになるNGBスイッチを押して加速。0-100km/h加速は3.4秒でNGBスイッチはステアリングスポークの上に設置されている。
日常はEV車の顔になる
さて、一般道での走行だが、気分的にはサウンドはいらない。EVの特徴の一つに静粛性があるので、街中はICEのギミックはOFFだ。このON/OFFができることも「分かってるなぁ」と感心。275 35ZR21というピレリが専用開発した極太・大径タイヤを履くIONIQ5 Nだが、乗り心地の良さも高評価できる。
サーキットをハイスピードで走れるクルマにしては、という条件ではなく、一般的なクロスオーバーSUVとしてみても乗り心地はいい。Nブランドであることは装備類やボディ剛性の高さなど全体に引き締まった乗り味から、その漂う空気を吸い込むことができ「只者ではない」と感じながら普通に走れるのだ。

これほどのハイパフォーマンス、コーナリング、日常の走りを楽しませるIONIQ5 Nだが、どんな技を盛り込んでいるのかみてみよう。