「また同じ失敗、日本語通じてる?」

「山田さんと全然違う。あなたもともと大雑把な性格だから仕方ないかな?」

ー上司のこんな言動で、職場が凍りつくー

実はこれ、「悪質なパワハラ」とみなされ「名誉毀損」や「侮辱罪」に該当し、2~3年以下の懲役または50万円以下の罰金を受ける可能性がある。

今回は、法的にもリスクが高い職場でのNG言動を紹介する。

「また同じ失敗、日本語通じてる?」

「また同じ失敗、日本語通じてる?」

特に国籍が異なる社員に対するこういった発言は「差別的発言」 とみなされる。実はこの発言、かなり恥ずかしい。

「自分はグローバル化についていけない昭和のおじさん(おばさん)です。」とアピールしているようなものだからだ。

「なんでそんなこともできないの?」

このような発言をする上司はたいてい、自分の伝え方、依頼の仕方に問題がある。職場に、「発言者のマネジメント能力が欠如している」ことが露見する。

部下ができない理由や苦手なこと、ミスを防ぐ方法をしっかりサポートするのが上司の役目。

フォローをしていないのに、このような言葉をかけているようでは、自分が無能だとアピールしているのと同じだ。

他者との比較「あなたもともと大雑把な性格だから仕方ないかな?」

「山田さんはできているのに、あなたもともと大雑把な性格だから仕方ないかな?」

他者と比べ、相手の人格を否定するような侮辱は、モラハラに当たる行為の典型例だ。

令和4年福岡地方裁判所において、こういった暴言が「業務上の指導として正当化されるものではなく、人格を否定するもの」 という判決が下され、違法と判断された事例がある。

仕事を注意せず人格を否定する行為に、事業を推進しようという意図はない。

このような人材がいても会社が発展することはない。

過去の武勇伝「売上のためなら3日間連続で徹夜した」

「売上のためなら3日間連続で徹夜した」

「あの頃の徹夜と比べたら、今のプロジェクトなんて楽勝」

職場の人間を侮辱する行為のほか、武勇伝で部下の貴重な時間を奪う上司も考え物だ。

ーその話、こないだの飲み会でも、部署のランチ会でも聞いたー

こんなことないだろうか?

大抵そういう上司はすでに市場価値が爆下がりしている。

かわいそうだなと思って聞いてあげてもいいが、余裕があるときに「若手は〇〇さんに、今後の事業の展望についてききたいみたいですよ」と遠回しに武勇伝をご法度としよう。

言い訳も考え物「でも忙しくて〜」「それも俺がやるんですか?」