早々に30cm級キンメがヒット
今回、ジギングデビュー戦の息子に手本を示すべくジグを投入します。ボトムから20mと言っていたキンメの反応は、ジグが着底する時には35mまで浮いていました。コロコロと変わるキンメの群れを正確に伝えてくれる船長のアナウンスに即座に合わせることが釣果を得るコツです。ボトムから30mを早巻きしてワンピッチで誘うとフォールを止めるバイト。フッキングを送りロッドを息子に手渡す。
リーリングを任せておいて、自分のタックルのジグを投下。ジグが着底した時には反応はボトムべったりだったので、5mをワンピッチで誘ってクラッチを切るとラインが止まる。フッキングを送りゴツゴツとした引きを楽しんでキンメキャッチ。30cm前後ですが、朱色の姿が美味しそう。
3流しで6匹手中
この釣りが成立するのは、キンメの棚を細かくアナウンスしてくれる船長のおかげです。潮が緩かったこともあり1流しでジグを入れ直しできたのも良かった。この日は3流しで6匹を仕留めましたが、息子は掛けられなかったですね。正確にタナを合わせることが出来れば、それほど難しいターゲットではないのですが、300mのラインを介してジグの位置を把握することが難しいです。リールにカウンターは無く、糸フケもあるからです。
エサ釣りのように縦に長い仕掛けと違いジギングではキンメの反応の濃い部分にジグをダイレクトに入れてやる必要があります。そこが「釣れた」ではなく、「釣った」という感覚につながるんです。
クロムツ狙いへ転戦
キンメの気配が消えると次のターゲットを探しに行きます。深場へ落ちるキンメを追うか、浅場へクロムツを狙いに行くか。キンメを狙うなら400m超となるのですが、流石にジギングデビュー戦には難しいので200~250mの掛け上がりにクロムツを探しに行くことに……。
230mに反応が入ったので再スタート。330gのオレンジゼブラグローをボトムへ送る。ここも潮は動いていないようで素直にボトムタッチできる。息子も着底を感じて糸フケを取りジャークしている。朝にはぎこちなかったワンピッチジャークが様になっている感じ。これならその内釣れるだろう。
30cmクロムツが登場
私は、クロムツの場合はボトムから反応までを誘うようにしている。底から15mの反応にボトムタッチからワンピッチジャークで誘い上げていくと10mで乗った。フッキングを送るとゴツゴツとした抵抗が感じられる。船の上下に合わせて弛みが出ないようにリーリングして30cmほどのクロムツをキャッチ。型がいつもより小さいが、良く肥えている。このまま続きを狙うべくジグを投下。