川勝平太静岡県知事は、京都の洛星高校の出身である。この一族は秦河勝の子孫と称し、丹波の南桑田郡(亀岡市)に戦国時代から勢力を張り、旗本になった者もいるが、地元に残って豪農となり、近畿一帯に広がっている。

秦河勝『前賢故実』 Wikipediaより

JRと川勝知事の諍いについては、JRの広報の力もあって川勝知事が一方的に悪者にされているが、静岡県とJR東海の対立は川勝知事に始まったわけでもないし、大井川の水源の件では知事がやり過ぎもあるにせよ、辞意表明まで知事に対する支持が県民のあいだでかなりのものだったのにも理由がある。全国的なマスコミやネットでの評価は偏っていると思う。

それは、ともかくとして、本日は平安京と秦氏の関係。そして、その後の秦氏について、『地名と地形から謎解き紫式部と武将たちの「京都」』(光文社知恵の森文庫)で論じたのでその抜粋を補足しつつ紹介したい。

川勝知事 静岡県HPより

「太秦」を「うずまさ」と呼ぶのは、京都の難読地名の代表です。帰化人の秦氏(秦酒公)が雄略天皇に、絹を「うず高く積んで献じた」ことから、朝廷より「禹豆満佐=うずまさ」の姓を与えられたのですが、秦の始皇帝の子孫を自称する秦氏は漢字表記として「太秦」を当てたのです。

秦氏は応神天皇のときに百済からやってきた弓月君の子孫と称し、その先祖は始皇帝だと称しています。新羅人だという人もいますが、秦氏が自分たちは漢民族で百済経由で来たというアイデンティティを持っていたのですから、嘘というのは失礼です。