私たちの時間の感じ方は、私たちが世界でどのような体験をするかによって長く感じたり、短く感じたりします。
時計の針では同じ10分でも、楽しいときと退屈なときとでは、主観的な時間の長さが変わることは、誰もが経験しているはずです。
そんな中、米ジョージ・メイソン大学(GMU)の新たな研究では、視覚的な情報量によっても時間の感じ方が変わることが示されました。
研究では、記憶に残る印象的な画像を見ると時間の流れがゆっくりに感じ、印象的でない画像に比べて「より長く見ていた」と感じるようになることが報告されています。
研究の詳細は2024年4月22日付で科学雑誌『Nature Human Behavior』に掲載されています。
なぜ主観的な時間は伸び縮みするのか?
「熱いストーブに手を乗せたら1分がまるで1時間に感じるでしょう。でも可愛い女の子と一緒に過ごす時間は1時間がまるで1分にしか感じません。それが相対性です」
かつてアインシュタインは、相対性理論のわかりやすい解説を求められ冗談めかしてその様に語りました。
実際のアインシュタインの理論は、重力の影響で物理的な時間が伸び縮みすることを定式化したものなので、人間の感じる主観的な時間の伸び縮みとは無関係ですが、彼のこの冗談に多くの人が共感したことからも、人間は状況によってかなり時間の流れ方に変化を感じていることがわかります。
私たちの体には24時間周期を計る「概日リズム(体内時計)」が備わっており、それは脳の視床下部にある領域によって制御されていることがわかっています。
その一方で、主観的な時間の長さの感じ方というのは、脳内のどこかの領域から生じるものではありません。
研究主任のマーティン・ウィーナー(Martin Wiener)氏も「時間の感覚をコントロールする脳領域はまだ一つも見つかっていない」と話します。
しかしウィーナー氏らは、主観的な時間感覚の変化が起こる理由について一つの仮説を持っています。
それは「脳が限られた時間の中で、より多くの情報を処理するかどうかに関係しているのではないか」ということです。
例えば、何かしらの景色を3秒という枠内で知覚する場合、見ている本人にとって処理すべき情報量が少なければ、主観的な時間の流れも速く過ぎ去るように感じるかもしれません。
反対に、その人にとって処理すべき情報量が多い印象的な景色だと、その分だけ主観的な時間の流れもゆっくりになり、同じ時間をより長く感じる可能性があります。
そしてこれは「記憶の残りやすさ」とも関係してくると考えられます。
なぜなら、本人にとって印象的な景色ほど記憶に残りやすく、印象的でない景色ほど忘れやすいと考えられるからです。
そこでウィーナー氏らは、記憶に残りやすい画像が主観的な時間の感じ方にどんな影響を与えるか、実験で調べてみました。