とにかく底を狙うこと
中深海のカサゴ狙いの基本は、「底付近を狙う」ことに尽きる。仕掛けを投入し、オモリが着底したら50cmほどオモリを持ち上げるイメージでオニカサゴからのアタリを待つ。

オニカサゴのポイントは、底に起伏がある砂泥底が中心となることから、アタリを待つ際にオモリが着底したら再度リールを50cmほど巻き上げる。しばらくしてもアタリがない場合は、仕掛けが浮き上がってしまっている可能性もあるため、再び底を取ってオモリを持ち上げる作業を繰り返す。この動作が誘いにもなるので、こまめに底立ちを取って常にエサが底付近にあることをイメージして狙うと良い。

ちなみに私は底から50cmを意識して狙うことが多いが、底から仕掛けの全長分の2mほど巻き上げて狙う人もいる。カサゴは海底で上を見ながら落ちてくるエサを待っているため、底にエサが完全に着いてしまうとアタリが減少することもあり、その日の潮の流れや魚からの反応に合わせて狙うタナを調整することが好釣果につながるだろう。
本命登場もサイズに難あり
釣りを開始してすぐに穂先に小さいアタリが出る。アワセを入れると、幸先よく当日のファーストヒット。しかし大して抵抗することなく上がってきたのは、定番の外道である小型のアヤメカサゴだった。
次の1投でもすぐにアタリ。アワセを入れてヒット。先ほどより強い引きが伝わってくる。オニカサゴは50m付近まで引き上げてくると、周囲が明るくなってくる影響から穂先をたたく引き込みを見せる。ヒットした魚も50mまできたところでグイグイと穂先を引き込むことから、オニカサゴの期待が高まる。

無事に水面まで上がってきたのは期待通りのオニカサゴだった。ただサイズが30cmを少し切れるぐらいで、満足のいくものではない。

しばらくして再びオニカサゴがヒットした。しかしこれは20cmに満たないサイズ。浮き袋があるカサゴは水深100mから引上げてくると、浮き袋が膨張して弱ってしまいリリースが困難になるが、オニカサゴは浮き袋がなく水深100m以上の海底から釣り上げても元気いっぱいである。

オニカサゴは成長が非常に遅く、1年間で3~4cmしか成長しない。資源保護の面からも、小型のオニカサゴはリリースしてほしい。なお、リリースの際は毒がある棘に十分な注意が必要だ。