3月16・17日の東京新聞/中日新聞に、風元正さんの『江藤淳はいかに「戦後」と闘ったのか』の書評を寄せました。Webにも転載されたので、こちらのリンクから読めます。

平山周吉さんの『江藤淳は甦える』が「実証史学」的な江藤論だとすれば、風元さんの本は「文芸批評」的な江藤論。ちなみにどちらも、編集者として生前の江藤と面識のあった方ですね。

さて江藤淳の戦後との闘いというと、いま多くの人が連想するのがWGIP(ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム)ですよね。風元さんの本はそれより遥かに広いテーマを扱うものですが、議論が荒れがちなこのネタについて、いい機会だと思いQ&Aをまとめてみました。

なにせ伝統ある論壇誌まで「SNSでのケンカ術」に大注目する現在です。右・左・中道・ノンポリ、どの立場の方も自由にご利用ください(使ったらリンクを張って、あと僕の名前も入れてくれると喜びます)。

Q:そもそもWGIPってなんですか? A:ざっくり言うと、太平洋戦争の終結後にGHQが「日本人に『先の戦争はよくなかった』と思ってもらえるように行った情報活動」のことですね。江藤淳が『閉された言語空間』(1989年。元の連載は82年から)で紹介したことで知られます。

Q:いかにも右翼の人が使いそうな概念ですね。そのWGIPは本当にあったんでしょうか? A:はい、ありました。賀茂道子さんが2018年に刊行した『ウォー・ギルト・プログラム』が、その存在を立証した歴史学の研究です。

Q:江藤淳は文芸評論家であって、日本史の専門家じゃないですよね。そんな人の言ってたことが正しかったんですか? A:江藤は1981-82年に『占領史録』という、GHQ統治時代の日本史を描くシリーズを責任編集として出しています。 細谷千博や波多野澄雄といった著名な外交史家が彼の下で働き、波多野氏の証言によると、しょちゅう差し入れしてくれるいい上司だったそうです(『江藤淳は甦える』653頁)。分野違いの歴史学者よりは、よほど専門家だったんじゃないですかね。