Gr4にモディファイされたRSRに近いボディ形状にレース用エアダムスカートを装備

今回は、ソリドNo.24 ポルシェカレラRSのご紹介です。

パッケージの裏には、Porsche Carrera RS gr.4 tour auto 1973 ecurie defence mondialeの記述と、そのレーシング仕様のイラストが印刷されています。ミニカーもこのイラストの黄色のボディにとても派手な赤いデコレーションの仕様が発売されました。

グラマラスな出で立ちとダックテールのリアスタイルが魅力的!「ポルシェ カレラRS」【丸餅博士のヴィンテージ・ミニカー・ワールド】
(画像=『CARSMEET WEB』より 引用)

このボディのまま、白ボディ/赤い前後バンパー、赤ボディ/マットブラック、ブラウン・メタリック(ゴールド)ボディ/マットブラックのデカールの付属していないノーマル仕様のバリエーションがありました。

グラマラスな出で立ちとダックテールのリアスタイルが魅力的!「ポルシェ カレラRS」【丸餅博士のヴィンテージ・ミニカー・ワールド】
(画像=『CARSMEET WEB』より 引用)

ボディは前述のGr4にモディファイされた、フロントもオーバーフェンダーのRSRに近いボディ形状と、オイルクーラーを装備したレース用エアダムスカート仕様となっています。今回ご紹介する白ボディ/赤い前後バンパーのカラーバリエーションは、上述のカラーバリエーションの中でもレアな存在で、当時我が国にも少量輸入されました。

グラマラスな出で立ちとダックテールのリアスタイルが魅力的!「ポルシェ カレラRS」【丸餅博士のヴィンテージ・ミニカー・ワールド】
(画像=『CARSMEET WEB』より 引用)

このミニカーはシャシーに5-74と刻印されているので1974年5月以降に製造されたミニカーで、実車1973年に発売されたグループ4のホモロゲーションモデル、俗称ナナサン カレラRSがモチーフとなっていますが、前述のように限りなくRSR 2.8に近いボディ形状となっており、ワイドな深いアロイホイールを履いたとても好みの仕様で、グラマラスな出で立ちとダックテールのリアスタイルがとても魅力的な仕様です。

グラマラスな出で立ちとダックテールのリアスタイルが魅力的!「ポルシェ カレラRS」【丸餅博士のヴィンテージ・ミニカー・ワールド】
(画像=『CARSMEET WEB』より 引用)

1970年代の後半に当時ソリド ミニカーの正規輸入元であったアサヒ玩具が、在庫のミニカーのボックスに絶版モデルと記されたシールが貼られて発売されたことを覚えています。

当時流通したRSモデルは殆どが赤ボディ/マットブラック、ブラウン・メタリック(ゴールドに近い濃淡のバリエーションあり)ボディ/マットブラックで、当時私は白ボディを見つけられませんでした。しかし、このボックスにステッカーを貼られた白ボディも確かに現存しています。

グラマラスな出で立ちとダックテールのリアスタイルが魅力的!「ポルシェ カレラRS」【丸餅博士のヴィンテージ・ミニカー・ワールド】
(画像=『CARSMEET WEB』より 引用)

私は、当時この白ボディの仕様がどうしても欲しくても叶わず、ゴールドの仕様をリペイントしてコレクションしていたほどです。
今回ご紹介するミニカーは後年絶版ショップにてプレミアム価格にて購入したものです。
最後に、このミニカーは、長年飾って鑑賞していたため、ボディの変色や汚れがあり、まるでバーンファウンドのような状態をご了承願います。

文・丸餅博士(門内 文明)/提供元・CARSMEET WEB

【関連記事】
【比較試乗】「フォルクスワーゲン TロックTDI Style Design Package vs TDI Sport vs TDI R-Line」アナタならどのT-ROCを選ぶ?
「キャデラック XT4」ジャーマンスリーをロックオン! プレミアムコンパクトSUVの大本命!【試乗記】
【インタビュー】このプロジェクトを通して日本のモータースポーツをもっと元気にしたい!「ARTAプロジェクトプロデューサー・鈴木 亜久里」
【国内試乗】「ホンダ N-ONE」見た目は変わらずも中身は大幅に進化
【国内試乗】「レクサス・ニューLS」徹底的な作りこみを施した常にイノベーションを追求するフラッグシップ